OpenID 2.0とYahoo:セキュリティの観点から

文:Larry Dignan(ZDNet.com) 翻訳校正:石橋啓一郎

2008-01-18 10:11

 米YahooはOpenID 2.0をサポートすることになり、このシングルサインオンフレームワークのアカウントの数は3倍になる。

 私はBetween the Linesで詳細について書いており、Techmemeでさらに書いているが、最初の熱狂が過ぎ去ったところで、セキュリティについて独り言を言ってみることにする。

 YahooはOpenID 2.0をサポートしたのはセキュリティ強化のためだと述べているが、これで十分かどうかはまだ明らかになっていない。なぜか。IDは統合されるとずっと価値が高まるためだ。この価値の高いIDがハッカーにとって極めて魅力的であることは明らかだ。Yahooが参加したことで、OpenIDはいきなりハッカーの目に興味深いものに映るようになった。

 確かに、Yahooのような企業とウェブ上の多くのユーザーIDを統合することができれば、ユーザーには利便性がある。1人のユーザーとして、私は参加している--もし私のIDが盗まれたら何が起こるかを考えるまでの話だが。

 (これはかなり強い仮定だが)もしすべての大手ウェブ企業がOpenID 2.0に参加したとすれば、ハッカーが1つのIDを盗むことができれば、そのユーザのウェブ王国への鍵を手に入れることになる。

 OpenIDはサイトに次のように記している。

 OpenIDはギークのためのオープンで、分散的で、無料のユーザー中心的なデジタルIDフレームワークです。OpenIDは既存のインターネット技術(URI、HTTP、SSL、Diffie-Hellman)を活用しており、人々がすでに自分のIDをブログや写真サービス、プロフィールページなどでIDを作成していることを理解しています。OpenIDを使えば、それらの既存のIDの1つを、OpenIDをサポートしているサイトでログインするためのアカウントとして使うことができます。OpenIDはまだ導入段階にあり、AOL、Microsoft、Sun、Novellなどの大組織がOpenIDを受け入れ、提供し始めるにつれて、より一般的になりつつあるところです。

 それはいいのだが、OpenIDのデータを保持している団体を信用することが重要になる。特に、Yahooのような企業が攻撃の対象になるからだ。結局、複数のIDを持つことは、そんなに悪いことではないのかもしれない。独り言以上の考えの段階になったら、また追加情報を掲載することにする。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

  5. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]