ADN戦略をストレージ管理に拡大--F5がAcopia製品を日本市場で本格展開

山下竜大(編集部)

2008-01-24 19:29

 F5ネットワークスジャパンは1月24日、ファイル/ストレージ仮想化ソリューションである「F5 Acopia ARXシリーズ」に関する事業展開について明らかにした。同シリーズは、2007年12月11日より国内販売が開始されている。価格は660万円より。

 同シリーズは、エントリーモデルの「F5 Acopia ARX500」、中規模向けの「F5 Acopia ARX1000」、データセンター向けの「F5 Acopia ARX6000」の3製品で構成される。全モデルで共通のオペレーティングシステムを採用し、エンタープライズクラスのストレージ管理とサービスを提供する。

 Acopia Networksは、F5 Networksが2007年9月に買収を完了したファイル/ストレージ仮想化ソリューションベンダー。同社の買収によりF5は、同社が推進するアプリケーションデリバリネットワーキング(ADN)戦略をストレージ管理分野へと拡大した。

 1996年に設立されたF5は、1997年よりウェブサーバの仮想化ソリューションを展開し、2004年にアプリケーションの仮想化を実現。ネットワーク上で利用されるアプリケーションに「安全性」「高速化」「安定化」を提供するADN戦略を確立した。

 さらに、Acopiaの買収によりファイル/ストレージの仮想化を実現。ネットワーキングの仮想化からデータセンター間の仮想化まで、より広範なADN対応ソリューションを提供できる企業となった。

 F5の代表取締役社長である長崎忠雄氏は、「法規制によるデータの長期保存義務や組織変更への迅速な対応、災害復旧などの“ビジネス的な要因”と、ストレージ利用率の増大やリソースの有効利用、レスポンス、柔軟性、拡張性の確保などといった“システム的な要因”の大きく2つがファイル/ストレージ管理の課題となっている」と話す。

F5の長崎氏 F5ネットワークスジャパンの代表取締役社長、長崎忠雄氏。

 この課題を解決できるのがF5 Acopia ARXシリーズの最大の特長。同製品を導入し、ファイル/ストレージ環境を仮想化することで、ファイル/ストレージ管理の煩雑性を解消し、快適な利用環境を実現。これまでの投資を最大限に有効活用することができるファイル/ストレージ環境を実現できる。

 F5 Networksのデータソリューションマーケティング担当シニアディレクター、Kirby Wadsworth氏は、「F5 Acopia ARXシリーズを利用することで、ファイル/ストレージ管理タスクの自動化が可能。データのマイグレーション、ストレージのティアリング、負荷分散などのタスクを、システムの設定を変更することなく実行することができる」と話している。

 たとえば、データのマイグレーションでは、異機種混合のストレージ間のデータ移行をシステムを停止することなく行うことが可能。米国のある金融サービス企業では、80以上のファイルサーバをダウンタイム無しにNASに移行したという。

 また、ストレージのティアリングでは、あまり利用されないデータを安価なストレージデバイスに自動的に移動させることが可能。ドイツの展示会運営会社であるMesse Dusseldorfでは、ストレージ環境をティアリングすることで、ディスク使用領域を50%削減し、バックアップ時間を14時間から3時間に短縮している。

 さらに、ロードバランシングにより、グリッドやアプリケーションにおけるパフォーマンスのボトルネックを解消し、ダイナミックなプロビジョニングを実現可能。warner music groupではロードバランシングにより、生産性を560%向上し、運用管理コストを20%削減している。

 「ファイル/ストレージ環境は年々増大しており、もはや人手で管理することが困難になっている。米国の調査でも、増大するストレージの管理やバックアップ、管理コストなどを、いかに最適にできるかが大きな課題になっている。(F5 Acopia ARXシリーズは、)テクノロジによりテクノロジの管理を自動化することで、この課題を解決することができる」(Wadsworth氏)

F5のWadsworth氏 F5 Networksのデータソリューションマーケティング担当シニアディレクター、Kirby Wadsworth氏。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]