MS、主要製品の相互運用性向上で4原則--オープンソース開発者は提訴せず

文:Ina Fried(CNET News.com) 翻訳校正:編集部

2008-02-22 08:29

UPDATE Microsoftは米国時間2月21日、オープンソースコミュニティーを含む他社製ソフトウェアとの相互運用性を高めるため、同社ビジネス慣行の変更を発表した。

 Microsoftは、ハイボリュームエンタープライズソフトウェアの標準規格サポートや非Microsoft製ソフトェアからのデータに対する処理の向上などを目的とした4原則を説明した。

 Microsoftは特に、「ハイボリューム製品」のAPIと通信プロトコルについてドキュメントを公開することを明らかにしている。開発者がこれらの情報を入手する場合、ライセンスの購入やロイヤリティの支払いが不要となる。

 Microsoftは、第1段階として、これまでトレードシークレットライセンスを取得した場合にのみ使用できた「Windows Server」との通信用プロトコルを公開する。同社では、「Office 2007」との相互運用性実現のためのプロトコルについて、今後数カ月で公開するとしている。

 Microsoftでは、対象製品を最終的に「Windows Vista」「.NET Framework」「Windows Server 2008」「SQL Server 2008」「Office 2007」「Exchange Server 2007」「Office SharePoint Server 2007」にまで拡大するという。

 Microsoftでは、同社の開発したプロトコルをベースにして非商用ソフトウェアを開発するオープンソースデベロッパーに対し、法的手段を取る考えはないとしている。

 Microsoftはさらに、Office 2007と文書フォーマットとの連携を高めるため、開発者に対し新しいAPIを提供することを明らかにした。同社では、代替となり得るOpen Document Format(ODF)規格を、Office 2007でネイティブではサポートしない方針だ。

 同社はまた、今回の発表の中でODFを名指しこそしていないものの、「広く採用されているフォーマット間でのデータのやり取りを可能にすることに取り組む」とし、「Document Interoperability Initiative」を立ち上げた。

 Microsoftでは、Open Source Interoperability Initiativeにより、オープンソースプロジェクトとより良好な関係を構築し、相互運用性テストなど技術的な支援を提供することができるとしている。

 Microsoftは、以前立ち上げたInteroperability Executive Customer(IEC)Councilでは、相互運用性という主題をめぐり、提携企業、ユーザー、開発者との間での「対話と支援」を目指すとしている。

 Microsoft法律顧問のBrad Smith氏は声明の中で、これらの行動は、欧州第一審裁判所(CFI)の示した独占禁止に関する義務の遵守に向けたMicrosoftの取り組みの一環である、としている。

 同氏は、「2007年9月にCFIによる決定が下された直後に述べたように、当社は欧州法を完全に遵守していることを保証するため、必要なすべての措置を取ることに全力を挙げる」と述べている。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]