ICTの定義、言えますか? - (page 3)

エリック松永

2008-09-10 08:30

ITの意味は?

 ICTとITが実際にはほとんど同じ意味で使われているとして、それではITはどういう意味なのでしょうか?

 世界初のコンピュータENIACは、弾道計算をするという軍需目的で開発されました。それが第二次世界大戦の終戦によって企業に使われるようになりました。当時コンピュータシステムは業務効率化を目的に使われてきましたが、M.E.ポーターが「競争の戦略」を発表したタイミング(1980年)から、企業は事業の展開にあたって戦略を強く意識するようになり、コンピュータもその戦略を実現する為のツールとしての大きな役割を担うようになっていきました。その流れの中で、1990年にJ.スタークが発表した「競争優位のIT戦略」の中でITという言葉が生まれ明確に企業はITを戦略的に活用すべきであると明言しました。

私なりにITを定義すると、

 ITとは企業の競争優位を獲得する戦略を支えるコンピュータやネットワーク技術、およびその活用のフレームワークを含めた手段の集合体である
ということになります。

ICT再考

 ICTは実際にはITとほぼ同じ意味で使われているのが現実です。しかし、もう少し、ICTという言葉が生まれた時期を考えてみたいと思います。

ICTという言葉が公に出たのは、小泉首相の時代のu-Japan構想においてです。u-Japan構想では、ICTの定義がされています。

 これから実現を目指すユビキタスネット社会においては、「人と人」のコミュニケーションだけでなく、「人とモノ」、「モノとモノ」のコミュニケーションも現実のものとなる。このように、誰でも何でも簡単にネットに接続することにより多様で自由かつ便利な「コミュニケーション」が実現するという点が最も重要な概念であることを踏まえ、情報通信におけるコミュニケーションの重要性をより一層明確化するために、u-Japan構想においては「ICT」の語が使用されている。平成17年度の政策大綱ではu-Japan構想を軸に体系化したため、これまで「IT政策大綱」としていたものを、本年度より「ICT政策大綱」と新たに位置づけることとした。 (「ICT政策大綱」より)

 ここではCを新しいコミュニケーションの形と定義しています。ユビキタス社会自体の定義が曖昧ですしコミュニケーションも幅広い意味を持っていますので、どんなコミュニケーションかを推測することは難しいのですが、私の意見としては、第4回でご紹介したWeb2.0時代のコミュニケーションがCのひとつにあたるのではないかと思っています。SNSや口コミサイトといった消費者主導のコミュニケーションが事業戦略上無視できない存在となり、企業システムにどう取り組むかを真剣に考えなければいけない時代になってきたのです。その新しいコミュニケーションに対応可能なITをICTと呼ぶと考えてはいかがでしょうか。ITの基本的な意味が変わったのではなく、消費者が変化しITが進化したという考え方です。

 ということで、ここではICTを次のように定義したいと思います。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    ChatGPTに関連する詐欺が大幅に増加、パロアルトの調査結果に見るマルウェアの現状

  2. セキュリティ

    迫るISMS新規格への移行期限--ISO/IEC27001改訂の意味と求められる対応策とは

  3. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  4. セキュリティ

    いま製造業がランサムウェアに狙われている!その被害の実態と実施すべき対策について知る

  5. セキュリティ

    ランサムウェア攻撃に狙われる医療機関、今すぐ実践すべきセキュリティ対策とは?

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]