グリーン化、高速化、柔軟性--20年後のデータセンターを予測する(前編)

文:David Braue(ZDNet Australia) 川村インターナショナル

2008-09-17 10:00

 データセンターの寿命は平均で15年から20年といわれている。では、現世代のデータセンターがその寿命を迎えるとき、後に続くデータセンターも今と同じような姿なのだろうか?

 西暦2000年ごろにデータセンターの新築ブームが起こったことを考えると、データセンターを建て直そうという機運が到来するよりも前に、何百ドル分ものサーバハードウェアや関連機器の償却時期が訪れることになりそうだ。

 ただし、それなりの規則性で、「破壊的テクノロジ」によってそのときどきの状況が引っくり返されてきたのだから、現在のITトレンドをそのまま将来にあてはめても確かな結論は得られない。

 とはいうものの、データセンターの設計に関するいくつかのマクロなトレンドの出現は、将来のサーバやデータセンターの姿についてアイデアを与えてくれるはずである。

グリーン化

 グリーンコンピューティングが声高に叫ばれるようになり、サーバ設計に関連する最近の技術革新のうち一般的なデータセンターにおいて二酸化炭素排出を抑える近道の1つとして、消費電力削減に特に注目が集まっている。現在、高密度ブレードサーバと関連スイッチをフルに実装したとすると、ラックあたり最大40kWを消費する場合もあり得る。わずか数年前のデータセンターの定格消費電力の数倍に匹敵する電力だ。

 このように巨大な電力が消費されれば、電力需要の増加を招くのみならず、サーバから大量の熱が発せられることになる。しかもすべての排熱は、(サーバ機器などと)同じぐらい高価で、しかも電力を大量に消費する空調システムを使用して、冷却しなければならない。

 「私たちは常に、性能を最大限に発揮させるサーバの設計を求められてきた」と、Hewlett-Packard(HP)で業界標準サーバ部門のアジア太平洋地域バイスプレジデントを務めるTony Parkinson氏は述べている。同社は汎用的な製品であるローエンドサーバから、電算室を埋め尽くすような高性能コンピューティング(HPC)クラスタまで、幅広いサーバラインアップを揃えている。「道を間違っていたのかもしれない。増大する電力に対応した構築を進めるだけでなく、対処すべき電力のダイナミクス全体に直面している」

 こうしたダイナミクスにより、データセンターの運用担当者には数々の選択の検討が迫られている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. クラウドコンピューティング

    標準化されたOS「Linux」で実現するIT環境の効率化、検討すべき9つの事項とは

  2. クラウドコンピューティング

    CentOS Linuxアップデート終了の衝撃、最も有力な移行先として注目されるRHELの今

  3. クラウドコンピューティング

    調査結果が示す「Kubernetes」セキュリティの現状、自社の対策強化を実現するには?

  4. OS

    Windows 11移行の不安を“マンガ”でわかりやすく解消!情シスと現場の疑問に応える実践ガイド

  5. 運用管理

    AWSに移行することのメリットと複雑さ--監視ソリューションの導入から活用までを徹底解説

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]