マイクロソフトは12月16日、ハードウェア開発者向けのイベント「WinHEC 2008 Tokyo」を開催した。今回のWinHECでは、次期Windows OSとなる「Windows 7」に関する情報を中心に講演が行われた。
基調講演に立ったのは、マイクロソフト ディベロップメント プリンシパル グループ プログラム マネージャ プランニング & PC エコシステムの陣内裕輔氏だ。同氏は、「Windows Vistaのリリース以来、さまざまなフィードバックを得ており、その多くをWindows 7に反映しつつ開発を進めている」とした。
まず陣内氏は、「Windowsは単なるプラットフォームのため、ハードウェアやアプリケーションがあってはじめてさまざまなユーザー体験ができる」と話す。そのためにはパートナーとのエコシステムが欠かせないとし、「パートナーが開発している製品やサービスとうまく同期できる環境を作ることがわれわれの役目だ」と述べた。
Vistaでは、SP1のリリース以来OSのクラッシュ率が大幅に改善された。陣内氏によると、OSがクラッシュする原因の中でOSそのものに不具合があるのは全体の約3分の1に過ぎず、「多くの場合は相互接続性の問題やデバイスドライバなど、さまざまな組み合わせによって起こっている」という。そのため、SP1でクラッシュ率が改善されたのは、「カーネルの修正だけでなく、パートナーの協力もあってのことだ」と陣内氏は述べ、エコシステムの重要性を強調した。
Vistaのフィードバックで改善を進めたのは、「標準化や互換性確保だ」と陣内氏。例えば、OpenDocumentやOpenXMLへの対応はもちろんだが、VistaからWindows 7への移行についても「Vistaで動くものはすべてWindows 7でも動くことを目標としている」としている。
Windows 7でタッチ機能が搭載
Windows 7のユーザーインターフェースについてもデモを交えて紹介された。Windows 7では、「Microsoft Surface」で一般にも知られるようになったタッチ機能がデフォルトで搭載される予定で、直接スクリーンに触れることでアプリケーションや画像を拡大したり動かしたりすることができるようになる。米国などで開催されたWinHECではデモが披露できなかったが、今回Windows 7のタッチ機能が世界で初めて公開された。
また、Windows 7では、USBメモリやプリンタなどの外部接続デバイスが画像でわかりやすく表示されるようになる。さらに、Windows 7ではハードウェア機器に関連するさまざまな機能が、デバイスごとに一括して見られる「デバイスステージ」という場所が用意される。例えば、これまでは個別に設定が必要だった多機能プリンタのプリント機能とスキャナ機能を、デバイスステージ上にひとつにまとめ、ユーザーがアクセスしやすいようにしたり、デジタルカメラからPCに写真を移行する際、デバイスステージ上にて画像共有サイトへのアップロードも同時に行える機能が用意されるといった具合だ。デバイスステージに対応するデバイスは、ベータ版の段階で約300ほどだが、そのうち約200は日本のメーカーのものだという。
マイクロソフトでは、Windows 7と平行してWindows Server 2008 R2の開発も進めているが、2008 R2では仮想化のHyper-VにLive Migration機能が追加されるほか、Windows 7と連携し、インターネット環境があればどこからでもセキュリティを確保しつつイントラネットにアクセスできる機能も提供する。
WinHEC参加者には同日、開発者向けのWindows 7プリベータ版が配布された。「ベータ版は2009年初頭にもリリース予定だ」と陣内氏。同氏は、E7と呼ばれるWindows 7の開発者ブログも公開されているため、ブログからも情報を得た上で積極的にフィードバックしてほしいと述べた。