IBM、DLPソリューションを日本市場に投入--ISS製品とのシナジー図る

冨田秀継(編集部)

2009-07-14 11:13

 日本IBMは7月13日、データ消失保護ソリューション「IBM Data Security Services for Enterprise Content Protection - Network Data Loss Protection」を発表した。価格は342万円からで、13日より提供を始めている。

 Network Data Loss Protectionは、企業の機密情報や個人情報、知的財産などの重要情報が、ネットワーク経由で社外へ漏えいすることを防ぐソリューション。価格には専用機器と、その保守が含まれる。

 同ソリューションでは、専用機器として米国のFidelis Security Systemsの製品を採用。通信を分析し必要に応じて遮断するセンサー型の機器と、センサー型機器の管理、データ分析、レポーティングなどを行う統合管理用機器の2種類で構成される。

 IBMは2006年8月、セキュリティ研究開発組織「X-Force」やSOC(セキュリティ監視センター)を擁するInternet Security Systemsを買収。現在、IPS「Proventia」と、仮想化環境向けIPS「Proventia GV1000」を提供している。

 同社では、IPS製品とIBM Network Data Loss Protectionを組み合わせることで、外部からの攻撃と内部からの重要情報の流出の双方に対応可能な包括的セキュリティ環境を構築することができるとしている。

 Network Data Loss Protectionのようなソリューションは、一般的に「DLP」(Data Loss Prevention:データ消失防止)分野に位置づけられる。DLP市場は2007年に再編の機運が高まり、Symantecは2007年9月にVontuをMcAfeeは2006年10月にOnigmaを、トレンドマイクロは米国のTrend Microが2007年10月にProvillaを買収。各社とも昨年から日本市場にDLP製品を投入している。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]