NECなど、サイバー攻撃源の逆探知システムを開発

吉澤亨史

2009-11-27 12:14

 NEC、国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学、パナソニック電工、クルウィット、財団法人日本データ通信協会、KDDI研究所、独立行政法人情報通信研究機構(NICT)は11月26日、インターネットでのサイバー攻撃源を逆探知するトレースバック技術を開発したと発表した。また、実際に稼働中のインターネット環境で逆探知実験をし、有効性と実用性を実証したとしている。

 不正アクセスなどのサイバー攻撃は発信源が隠蔽、詐称されていることが多い。IPアドレスが詐称されている状態で攻撃元を特定するには、どこからどのような経路で通信がなされているのかを把握する必要がある。また、ISPごとにセキュリティポリシーやプライバシーポリシーが異なる状態で、通信の秘匿性を確保する必要もある。

 今回開発したのは、(1)サイバー攻撃に関連するパケット情報を匿名化するなどして、通信の秘匿性を確保しながら、そのパケットの痕跡をたどっていく技術、(2)膨大な痕跡の中から追跡すべきパケットの情報を効率良く探し出し、迅速に対応できる技術、の2つ。また、複数のISP間で協力するためには、運用面や制度面での課題があることから、これらを考慮したシステム構成や運用手順も策定した。

 今回の実証実験では、北海道から沖縄まで全国に所在する15社のISPの協力により、発信源のIPアドレスが詐称されたパケットによる模擬サイバー攻撃を発生させ、逆探知に成功した。実インターネット環境において、このように複数のISPにまたがるトレースバック実験は海外においても例がなく、世界で初めての試みとのこと。今回の技術により、発信源への迅速な対処が可能になるとともに、サイバー攻撃に対する大きな抑止効果も生まれるとしている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    CIO必見、経営層に響く「AIエージェント導入」説明--7つの役職別シナリオで解説

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]