USBキーを使ってGoogle Appsへの接続をよりセキュアにする新サービス登場

ZDNet Japan Staff

2010-03-31 12:16

 ネットマークスと富士ソフトケーシーエスは、日本ユニシスのSaaS型リモートアクセスツール「SASTIKサービス」と、Google Apps対応アクセス制限サービス「Cloud Gate SSO」を組み合わせて、PCからセキュアにGoogle Apps Premier Edition(Google Apps)へのリモート接続を行える新サービス「Google Apps向けリモートアクセスソリューション」を共同で提供すると発表した。提供開始は4月1日。

 グーグルの提供する「Google Apps」は、メールやカレンダー、オフィスアプリケーションなどの各種ツールを提供するクラウドサービス。アクセス元の端末やIPアドレスを制限することで、セキュリティを強化して利用することも可能だ。

 今回提供されるGoogle Apps向けリモートアクセスソリューションは、Google Appsに対するリモートアクセスのセキュリティをさらに向上させるためのもの。

 SASTIKサービスは、外出先や自宅のインターネットに接続できるPCに専用のUSB型認証キー(SASTIKキー)を挿すことで、日本ユニシスのデータセンターを経由して社内ネットワークにアクセスし、リモートからウェブアプリケーションが利用できるというもの。SASTIKキーを抜き取ると利用したPCには一切の痕跡を残さずにログオフが可能で、通信もSSLにより暗号化される。

 同ソリューションでは、ネットマークスが取り扱うSASTIKサービスと、インターナショナルシステムリサーチが提供するCloud Gate SSOを連携させることにより、Google AppsへのリモートアクセスをSASTIKサービスからのみに許可し、かつデータ保存を抑止できるようになる。

 これを利用することで、PC端末のウィルス感染や紛失等に起因する情報流出を阻止することが可能になるとしている。販売は、主にGoogle Appsの販売代理店である富士ソフトケーシーエスを通じて行われる。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. クラウドコンピューティング

    標準化されたOS「Linux」で実現するIT環境の効率化、検討すべき9つの事項とは

  2. クラウドコンピューティング

    CentOS Linuxアップデート終了の衝撃、最も有力な移行先として注目されるRHELの今

  3. クラウドコンピューティング

    調査結果が示す「Kubernetes」セキュリティの現状、自社の対策強化を実現するには?

  4. OS

    Windows 11移行の不安を“マンガ”でわかりやすく解消!情シスと現場の疑問に応える実践ガイド

  5. 運用管理

    AWSに移行することのメリットと複雑さ--監視ソリューションの導入から活用までを徹底解説

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]