日立ソフト、システム障害原因分析パッケージの通知機能など強化

富永恭子(ロビンソン)

2010-04-06 17:40

 日立ソフトウェアエンジニアリング(日立ソフト)は4月6日、システム障害の対応状況の進捗を管理する「RevenueMax Ecsia」のログ収集における操作性向上と障害発生時の通知機能強化を図り、「RevenueMax Ecsia V1.4」として同日より販売開始することを発表した。今回の機能強化でITシステムの障害復旧の時間が短縮できることから、ビジネスへの影響が軽減できるほか、システム運用にかかるコストが低減できるようになるとしている。

 日立ソフトが提供するRevenueMax Ecsiaは、システム監視サーバからのイベント情報(障害発生情報)を取得し、「障害原因解析」「障害ナレッジ検索」「障害対応進捗管理」の各機能を連携させて過去の障害情報から障害原因を類推し、IT障害の原因究明時間を短縮するという。

 従来のRevenueMax Ecsiaでは、システム障害の切り分けに必要なログの収集やサーバに対する操作において、ドキュメントファイルで作業内容を提示するのみで、実行する場合は各サーバに対しコマンドを発行する必要があった。新バージョンでは、日立ソフトの分散サーバ環境統合運用ツール「Ioperation」と連携し、サーバへのログインやコマンド入力を省くことで、障害の調査に必要なログの収集作業の操作性を向上させたとしている。

 Ioperationは、ウェブインターフェース上でGUI化されたメニューを選ぶだけで、業務ごとや機能ごとに設置された複数のサーバへのコマンド実行を一括操作できるパッケージ製品だ。今回RevenueMax EcsiaとIoperationを連携させることで、RevenueMax Ecsiaから直接Ioperationの操作画面を起動し、日本語表示されたメニューを選んでコマンドが実行できるという。

 また、日立ソフトのシステム監視ツールや運用ツールからのアラームを自動通知する総合通報管理システム 「TELstaff」との連携機能も新たに追加し、関係者への連絡や通知にかかる作業の効率化を図ったという。

 これまでRevenueMax Ecsiaでは、利用者が能動的に画面を閲覧して対応状況を把握していた。TELstaffと連携させることで、RevenueMax Ecsia側から自動的にインシデントの新規登録時や更新時などの進捗状況をメールで担当者に通知するという。また、インシデントの情報もメールで関係者に送信できるため、発生した障害に対して迅速な対応ができるとしている。

 RevenueMax Ecsiaの動作環境として必要なのは、サーバ側では「Windows Server 2003 R2 SP2」および「Sun Java SE Development Kit (JDK) 5.0」、クライアント側では「Microsoft Windows XP SP2」および「Internet Explorer 7」、「Adobe Flash Player 10」となる。提供価格は、RevenueMax Ecsia Manager(Adapter含む、10ノードライセンス付き)が714万円から、RevenueMax Ecsia Manager/Trackingが157万5000円から。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  2. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  3. セキュリティ

    セキュアな業務環境を実現する新標準「Chrome Enterprise Premium」活用ガイド

  4. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  5. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]