SecureOnlineが海外からでも快適に利用できることを実証--日立ソフト

富永恭子(ロビンソン)

2010-04-16 09:30

 日立ソフトウェアエンジニアリング(日立ソフト)は4月15日、中国の大連とベトナムのハノイから統制IT基盤提供サービス「SecureOnline」上の仮想マシンに対してリモートデスクトップ接続してアクセスする際にローカルPCに近い操作ができることを実証したと発表した。

 SecureOnlineはこれまで、在宅勤務で自宅PCからの接続、営業員がノートPCから接続するといった国内利用が中心だったが、最近では海外出張や海外現地法人との情報共有のため、アジア圏など海外からの利用を希望するユーザー企業が増えているという。しかし、通常国内であれば30ミリ秒以内とされている日本と海外との国際回線のネットワーク遅延が100ミリ秒以上あることから、快適に利用できる環境ではなかったとしている。

 そこで、SecureOnlineのセンターにネットワーク高速化技術を導入。2〜3月に中国とベトナムで性能評価を実施し、海外からSecureOnlineを利用する際の通信性能を検証したという。

 検証では、企業で一般的に利用されているWindows PCで利用可能なRDPを使用。海外のPCからSecureOnline上の仮想マシン(Windows Server 2003/2008 R2)に接続し、操作性能を測定した結果、高速化技術を取り入れたSecureOnlineを利用する場合に、海外からのリモートデスクトップ接続でも、文章のスクロールやキー入力においてローカルPCに近い操作を実現できるなど、十分実用に耐える性能向上が確認できたとしている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]