社内ネット利用では安全か--事例に見る“レガシーOS”の脅威

横川典子(トレンドマイクロ)

2010-06-28 08:00

 前回(「サポート終了で変貌する--なぜ“レガシーOS”が脅威になってしまうのか?」)は、調査データをもとにどのくらいレガシーOSを使用している企業があるのか、そしてどのような脅威が存在するのかを紹介した。2回目の今回は、トレンドマイクロが対応した被害事例を交え、具体的にレガシーOSの脅威を解説する。

脆弱性を悪用するウイルス

 レガシーOSの存在を考えるとき、切っても切り離せないものが脆弱性だ。前回「脆弱性が見つかっても修正パッチが公開されない」ことに対して76.3%のシステム管理者が不安を感じていることを紹介した。脆弱性を悪用するウイルスは多数あるが、近年多くの企業から被害報告のある「WORM_DOWNAD(ダウンアド)」を取り上げて説明しよう。

 図1をご覧頂きたい。これは日本のトレンドマイクロのサポートセンターに寄せられた2009年のウイルス感染被害報告数ランキングだ。年間の感染被害報告数が1538件で、第2位にランクインしているWORM_DOWNADはWindowsの「MS08-067」という脆弱性を悪用して感染を広げる機能を持ったワームとして2008年10月に登場した。後にUSBメモリへの感染や、ファイル共有、パスワード攻撃など、LAN内で感染を広げる機能が段階的に複数追加されたため、駆除したつもりが根絶されていなかった、一度駆除したにも関わらず別の亜種に再感染してしまうなど、対策に追われ復旧に何カ月も要する事例が複数報告された。

図1 図1:2009年ウイルス感染被害報告数ランキング
※クリックすると拡大画像が見られます

WORM_DOWNADによる被害事例

図2 図2:被害ユーザーの対応状況
※クリックすると拡大画像が見られます

 それでは次に、実際にWORM_DOWNADに感染したユーザーの被害事例を紹介しよう。A社はクライアント、サーバ含めて約8000台を保有している。本社のシステム管理は数人の専任担当者が行っており、全国に数十ある拠点には管理者は不在であり、拠点の管理は本社のシステム管理者がリモートで行っていた。

 このインシデントは、システム管理者はログ情報から不審なHTTP通信や大量のトラフィックを確認したことから始まった。異常を知った当初、管理者には原因がわからず、まずは各機器のログ情報を確認した。ログ解析により、WORM_DOWNADに感染したことを把握し、駆除ツールを用いて感染コンピュータの駆除を試みた。

図3 図3:WORM_DOWNADの感染被害
※クリックすると拡大画像が見られます

 しかし、駆除作業と並行して再感染が発生し、社内ネットワークを完全にクリーンナップできなかったため、感染が長期化した結果、約500台まで感染が広がり、システムが停止する事態となった。最終的に、トレンドマイクロが緊急対応の依頼を受け、約1週間で復旧することができたが、被害は膨大なものとなってしまった。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

関連記事

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

自社にとって最大のセキュリティ脅威は何ですか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]