仕事の中で自分を表現するための7つの発想 - (page 2)

富永恭子(ロビンソン)

2010-09-01 12:00

#3:リアリティに対するセンサを研ぎ澄ます

 インターネットでの情報収集は効率的だが、これにばかり頼っていると、物事の一面しか見えなかったり、逆に情報があまりにも膨大で、全体像がつかめなかったりすることがある。マーケティングリサーチもひとつの方法だが、最大公約数的な結果から導き出される結論は、質問の設定やデータの読み方ひとつで大きなブレを生じてしまう。

 その意味では、情報やトレンドの移り変わりが際限なく加速し、一方で広範な情報へのアクセスが容易な現在は、かえって物事の本質や実態をつかみにくい時代だといえるのかもしれない。

 だからこそ、「リアリティ」が重要となる。

 共感できるリアリティを提示することが、人の心を揺さぶり、動かすのではないだろうか。そのためには、ときには実際の体験を通してアナログな感覚を取り戻すことも必要だ。リアリティのセンサーを研ぎ澄まし、本質的な価値を中心に据えて戦略を組み立てることにより、新たな突破口が見えてくるかもしれない。

 「今の子どもたちは、ゲームやインターネットで遊ぶ時間が増えて実体験が少ない」と懸念する声もある。しかし、当の大人たちも自慢できたものではないと思う。より現実にフィットした感覚を持てるかどうかが、人間としての力の差となって現れてくるのではないだろうか。

#4:「引き出し役」になる

 例えば、仕事としてプロジェクトを進める際、それを構成するメンバーの間に温度差があるとチームはまとまりにくい。また、顧客は顧客で、仕事を依頼した時点で「後は任せた」とばかり、自分たちの手を離れた「他人ごと」にしてしまっていたりする。そうした中での苦労を味わったことのある人は多いと思う。

 プロジェクトに関係する全員のやる気や一体感を引き出すためには、情報を交換し合いながら、共感を高めることが重要だ。そして、そのためには、情報の「引き出し役」が必要となる。この「引き出し役」を買って出るというのはどうだろう。

 「冗談じゃない。それはプロジェクト責任者の仕事だ」と思うかもしれないが、私は「引き出し役」には得るものも多いと思っている。「引き出し役」は、トークショーの司会者のようなものだ。打ち合わせや会議の席でも、分担した自分たちの進捗をそれぞれが報告するだけに終わらせず、みんなの意見をスムーズに引き出す役割に徹しなければならない。それなりに苦労もあるし、気遣いも必要になる。しかし、プロジェクトに積極的に関わることで、新鮮な視点でプロジェクトを活性化することができるだけでなく、自分自身をも活性化するきっかけにもなる。

#5:ゲームの「コマ」ではなく「プレーヤー」になる

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    生成 AI 「Gemini」活用メリット、職種別・役職別のプロンプトも一挙に紹介

  2. セキュリティ

    まずは“交渉術”を磨くこと!情報セキュリティ担当者の使命を果たすための必須事項とは

  3. セキュリティ

    迫るISMS新規格への移行期限--ISO/IEC27001改訂の意味と求められる対応策とは

  4. セキュリティ

    マンガで分かる「クラウド型WAF」の特徴と仕組み、有効活用するポイントも解説

  5. セキュリティ

    VPNの欠点を理解し、ハイブリッドインフラを支えるゼロトラストの有効性を確認する

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]