マイクロソフト、「Windows 7」向けに最初のサービスパックをリリース

文:Josh Lowensohn(CNET News) 翻訳校正:編集部

2011-02-23 07:51

 「Windows 7」は米国時間2月22日、重要なマイルストーンに到達した。同OSが2009年末にリリースされて以来初となるサービスパックが提供された。

 Microsoftは「Service Pack 1」(SP1)を2011年2月に入ってメーカー向けにリリースした際、一般ユーザーの手には今週届くことになると発表していた。同ソフトウェアは22日中に、「Windows Update」を介して提供される予定で、MicrosoftのDownload Centerではすでに、全バージョン向けの1.95Gバイトのダウンロードバンドルとして提供されている。TechNetサブスクリプション会員とMicrosoftのボリュームライセンス顧客には、同アップデートが先週提供された。

 Microsoftによると、スタンドアロンのアップデートパッケージのサイズは、x86マシン向けで527Mバイト、x64マシン向けで約903Mバイト、「Itanium」チップ搭載マシン向けで511Mバイトであるという。Windows Updateでは、それぞれのダウンロードサイズはかなり小さくなる。

 同サービスパックには、一般ユーザー向けの目新しい機能は何も含まれていないが、Windows 7のサーバ版である「Windows Server 2008 R2」のパフォーマンスを改善する2つの重要なバックエンド機能が追加されている。同アップデートにより、仮想マシンの密度を増加させる「Dynamic Memory」と、シンクライアントハードウェアのグラフィック性能を高める「RemoteFX」の2つの技術が追加される。RemoteFX機能は、Windows 7の一般ユーザー向けのバージョンにも、クライアントサイドサポートという形式で提供される。

 またSP1には、バグや脆弱性に対するいくつかの修正も含まれており、自動アップデート機能を利用しないユーザーや、インターネットに常時接続しないマシンに同アップデートを適用するユーザーには有効かもしれない。その他の小さな変更点としては、HDMIオーディオ機器の性能改善、向きが混在するXPSドキュメントの印刷に関する修正、「Advanced Format」のストレージ機器に対する「サポートの改良」などがある。

 SP1は、2010年7月にまずはベータ版が提供され、10月に同社のテスター向けに最初のリリース候補(RC)版が提供された。2011年1月には同ソフトウェアの製造工程向けリリース(RTM)版が、ファイル共有ネットワーク上にリークしていた。

「Windows 7 SP1」のダウンロードサイズ(配布方法別) 「Windows 7 SP1」のダウンロードサイズ(配布方法別)
提供:Microsoft
◇Windows 7 SP1がリリースされるまで

「Windows 7 SP1」、OEM向けに出荷--一般ユーザーには2月22日提供へ
マイクロソフト、「Windows 7 SP1」の最新ベータを限定公開
マイクロソフト、Windows 7とWindows Server 2008 R2のSP1を2011年前半にリリースへ
MS、マイクロソフト、WPCで「Windows 7 SP1」ベータ版などを発表
MS、「Windows 7 SP1」パブリックベータを7月にリリースへ
MS、MS、「Windows 7 SP1」について言及--メジャーなアップデートはなし

◇さっそく飛び交うWindows 8めぐる憶測

「Windows 8」の社内向け開発ロードマップからリリーススケジュールを読み解く
「Windows 8」タブレットが2012年第1四半期に登場する?--デルのロードマップがリーク

Keep up with ZDNet Japan
ZDNet JapanはFacebookページTwitterRSSNewsletter(メールマガジン)でも情報を配信しています。現在閲覧中の記事は、画面下部の「Meebo Bar」を通じてソーシャルメディアで共有できます。東日本大震災の情報は、特設サイト「ZDNet Japan after 3.11」にまとめています。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]