ヤマトシステム開発など、主要電子マネー対応サービス--契約や業務を一括代行

田中好伸 (編集部)

2012-01-20 16:39

 ヤマトホールディングス傘下のヤマトシステム開発(YSD)とヤマトフィナンシャル(YFC)は1月20日、複数の主要な電子マネーを1台で決済できる端末と、各電子マネー事業者との契約や精算業務を一括で代行する「マルチ電子マネーサービス」の提供を開始した。

 対応する電子マネーは、Edyのほかに、nanacoやWAONといった流通系、SuicaやPASMO、ICOCAなどの交通系。これら主要電子マネーを1台で決済できる端末を、全国26カ所に拠点があるYSDが設置する。運用サポートは365日対応であり、土日祝日も営業する小売業や飲食業でも利用できるという。

 利用店舗は、ヤマトグループと契約するだけで対応するすべての電子マネーを利用できる。電子マネー事業者各社と加盟店契約を結ぶ必要がない。各種電子マネーの売り上げや精算データを取りまとめて、店舗に一括で提供する。電子マネー事業者ごとに入金サイクル、決済手数料を取りまとめて一本化する。入金サイクルは「週に一度」「月に一度から」から選ぶことができる。

 電子マネー利用者の4人に1人は、買い物をする時に電子マネー対応店舗を選んでいるといわれており、利用者の多くが「特定の電子マネーしか使えない店舗が多い」「店舗によってどの電子マネーが使えるか分からない」といった不便さを感じていると指摘されている。このことから、小売業や飲食業にとって、国内の主要電子マネー決済に対応できているかどうかは、集客や顧客満足度という点で重要な条件のひとつになりつつあるといわれている。

 だが、複数の電子マネー決済に対応しようとすると契約手続きや売上集計、手数料支払い、入金確認などを電子マネー事業者ごとに行う必要があり、導入と運用の両面で負担にならざるを得ない。こうしたことから、YSDとYFCはグループ内での電子マネー決済導入や運用の実績、ノウハウ、インフラを活用して、今回のサービスを提供することにしたという。

 電子マネー事業者と情報を交換するための情報処理集計センターを構築、売り上げや精算データの集配信、精算処理などをグループ内で完結させる。今後は店舗のポイントやクーポン、スタンプなどの販促サービスに加えて、受発注や在庫管理支援サービスも提供する予定としている。2014年までに10万店舗への導入を目指す。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    新入社員に教えるべき情報セキュリティの基礎知識--企業全体を守るための基本ルールを徹底解説

  2. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  3. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

  4. ビジネスアプリケーション

    AIの投資対効果を最大化する「先導者」の存在--企業に求められる戦略策定能力

  5. ビジネスアプリケーション

    「AIエージェントによる顧客サポート」など10選、セールスフォースが示す最新のデータ活用法

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]