ワークスペース進化論

徹底討論 日本企業はグローバル化にどう向き合うべきか - (page 2)

取材:怒賀新也 文・構成:五味明子

2012-09-10 10:35

イノベーションを阻害する要素を取り除け

山下 日本発のサービスがグローバルで勝負できないというのはすごく実感しますね。インフラ事業を世界で展開していて思うんですが、現地の人々もサービスに関しては世界標準のものを使いたがる傾向が強い。アジアもアフリカもそれは同じです。日本はこの標準の部分、「世界であたりまえのITをあたりまえに使っている」という部分が弱い。ここに大きな原因があるのではないでしょうか。

御代 個人的には、日本人ならではのキメ細やかさを生かしたITサービスは世界でもニーズがあると思っています。そういったサービスを生み出すためにも、藤井さんが言ったスピードとコラボレーションも重要な要素になるでしょう。

(モデレータ)日本技芸 代表取締役社長 御手洗大祐氏
(モデレータ)日本技芸 代表取締役社長 御手洗大祐氏

山下 グローバル化に向けたコラボレーションを進める前に、日本企業はIT以外の部分で邪魔なプロセスが多過ぎます。つまり国際競争力を妨げるような、例えば無駄な承認や会議といったイノベーションを阻害する要素です。生産性を高めるどころか、弱めているのではないかと思うことさえあります。

御手洗 そういう面から考えると、山下さんが言う「世界で当たり前のことを当たり前にやっている」という標準化への動きは、ITにおいてかなり日本企業に求められるような気がします。

藤井 いま進化している会社というのは、生産性を高めるための基盤ができているのです。それがおそらくITの標準化にもかかわってくる。基盤ができている上で、イノベーションを起こすために新しいことをクールに、スピードをもって展開している。日本企業もそのスタイルに注目してほしいです。

Summary

  • 現在はIT、とりわけクラウドの力を使えば、どんな小さな企業でも世界で勝負することが可能な時代
  • グローバルで勝負するのに重要なのはスピード、そしてコラボレーション。その2つが深くクロスすることで世界に通用するイノベーションが生まれやすくなる
  • 日本のITは、インフラは強いがサービスが弱い。原因のひとつは標準化が徹底していないことにあるのでは。イノベーションを生む前の組織的な課題も残っている
  • サービスのキメ細やかさ、3Gの普及率の高さなど、日本にも大きなアドバンテージがあるので、それを活かすべき

Keep up with ZDNet Japan
ZDNet JapanはFacebookページTwitterRSSNewsletter(メールマガジン)でも情報を配信しています。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]