「Ubuntu」はさらなる「Linux」普及の鍵となる?--今考えられる10の理由 - (page 2)

Jack Wallen (Special to TechRepublic) 翻訳校正: 石橋啓一郎

2013-05-20 07:45

4.ビジネスに対する目

 大企業に大きく浸透している唯一の企業は、Red Hatだ。一方、中小企業については、よく分かっていない。CanonicalはUbuntu Linuxを中小企業に非常に適したものに作った。このディストリビューションは、何にでも利用できる。ウェブサイトの構築から、デスクトップでのグラフィック処理まで(そしてその間にある、あらゆる仕事)のあらゆるレベルで、Ubuntuは企業の心を捉えられるだけの洗練さを備えている。また、モバイルへの取り組みも行っていることから、Canonicalはほかのデスクトップ用ディストリビューションよりもはるかに大きな標的を狙うことができる。

5.美しさとシンプルさ

 Ubuntu 13.04がリリースされた今、ユーザーは微妙な違いに気がついたはずだ。その違いが、進化を続ける「Ubuntu Unity」に、ほかのLinuxデスクトップを超える水準の機能や外見を与えている。確かに、以前はUnityに対する不満をよく耳にした。しかし、わずか数リリースを経て、Unityは驚くほど堅実で使いやすいデスクトップになった。この最新バージョンでは、その美しさとシンプルさの水準は、市場に出回っているほとんどのデスクトップをしのいでいる。そして、「Windows 8」とは違って、Ubuntu Unityは(ソーシャルネットワーキングとマルチタッチインターフェースだけでなく)ユーザーと作業を念頭に作られている。

6.パートナーシップ

 DELL、Lenovo、ASUS、Hewlett-Packard(HP)、ARMなどの名前に、何か思うことがあるだろうか?Canonicalは、Linuxを一般ユーザーに届けることを可能にするための、OEM企業とのパートナーシップ作りに、大きな成果を上げている。CanonicalはすでにLenovoと協力して、100以上のデバイスにUbuntu対応の認証を与えている。筆者の予想では、Ubuntu phoneとUbuntu tabletが(「Unity Next」と「Mir」と一緒に)登場すれば、この数は劇的に増えるはずだ。これに、「System76」などとの小規模なパートナーシップを加えれば、Ubuntuはあらゆる市場とニッチ市場をカバーできる可能性がある。

7.グローバルな思考

 中国は最近、Canonicalと共同で「UbuntuKylin」の開発に取り組んでいるという発表を行った。このバージョンのUbuntuは、ローカルなハードウェアやソフトウェアの開発会社にとっては、よりどころとなるはずだ。そのゴールは、同国のITセクターを西側の(オープンではない)ソフトウェアから引き離すことだ。これは、「Windows」や「OS X」以外のプラットフォームが望まれていることを意味する。これはWindowsからLinuxに移行する動きとして大きなものになるだろうが、CanonicalとUbuntuなしでは不可能だったかもしれない。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]