米紙、「PRISM」に関する新たなスライドを公開--電子メールなどリアルタイムで監視か

Steven Musil (CNET News) 翻訳校正: 編集部

2013-07-01 10:56

 The Washington Postは「PRISM」に関する新しいスライド集を公開し、論争を呼んでいる米国家安全保障局(NSA)の監視プログラムとその運用の実態について、さらに多くの詳細を明らかにした。

 NSAの元職員であるEdward Snowden氏が同プログラムに関する機密文書を報道機関にリークしてから約1カ月後に公開された新しいスライドは、NSAと米連邦捜査局(FBI)が電子メールや保存されたコンテンツをリアルタイムで監視する能力を備えていることを証明しているようだ。

 GoogleやApple、米Yahoo、Microsoftといったテクノロジ企業は同プログラムにおける自社の関与の度合いについて否定したが、スライドの内容はそれと矛盾するようだ。The Washington Postの報道によると、同プログラムは「民間企業内に設置された政府の機器を使って、MicrosoftやYahooといった参加企業から条件に一致する情報を入手し、さらなる精査を行うことなくその情報をNSAに渡す」という。


NSAのスライドは、PRISMデータ収集プログラムの現時点での参加企業や閲覧可能なコンテンツの種類を示している。

 別のスライドでは、各企業に配備されたFBIの「interception unit(傍受部隊)」によって収集されたデータがNSAやFBI、米中央情報局(CIA)の「顧客」の手に渡る様子が明らかにされている。「プロバイダーによって」、同プラグラムは「標的がログオンしたり、電子メールを送信したりしたときにリアルタイムで通知を受け取る」ことや、「音声やテキスト、音声チャットをリアルタイムで監視する」ことをNSAに認めている。


NSAのスライドは、PRISMのデータ収集のプロセスを示している。

 新しいデータは、それぞれの企業がPRISMに参加したとされる時期も明らかにしている。あるスライドによると、同プログラムに最初に参加したのはMicrosoft(2007年9月)で、Yahoo(その約6カ月後)とGoogle(2009年前半)がそれに続いたという。最後に参加したのはApple(2012年10月)だった。


各企業がPRISMプログラムに参加した時期。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]