「Google Compute Engine」向けに「Red Hat Cloud Access」を提供へ--Red Hatとグーグルの提携で

Natalie Gagliordi (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2014-04-01 12:58

 オープンソースソリューションプロバイダーのRed Hatは米国時間3月31日、Red Hatの顧客が「Red Hat Cloud Access」を使用して、適格な「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)サブスクリプションを「Google Compute Engine」に移行することを可能にするため、Googleと提携することを発表した。

 Googleは2013年11月に「Red Hat Certified Cloud Provider」プログラムに参加しており、その1か月後にはGoogle Compute Engineプラットフォームの一般提供を開始している。これにより、同社は「Amazon Web Services」(AWS)と直接競合するとともに、IaaS分野への参入を果たした。RHELは既に、AWS上でもAmazonの「EC2」プラットフォームを経由して利用可能になっている。

 31日の発表をもって、Googleは2番目のRed Hat Certified Cloud Providerとなり、Red Hat Cloud Access対応パートナーに指定された。2009年に導入されたRed Hat Certified Cloud Providerプログラムは、厳密なテスト基準を満たしたRed Hatパートナーを指定するもの。

 Google Cloud Platformのパートナービジネス担当グローバル責任者のChris Rimer氏は、声明で次のように述べた。

 今日の法人ユーザーは自社のアプリケーションを稼働する上でパフォーマンス、規模、柔軟性、セキュリティを求めている。今回、Cloud Accessに対応したことで、顧客は既存のRed Hat Enterprise LinuxサブスクリプションをGoogleのインフラに移行するという柔軟性が得られるようになった。われわれはRed Hatと協力することで、「Google Cloud Platform」および「Google Compute Engine」による、強力かつ一貫性のあるオープンソースエクスペリエンスを顧客に提供することができる。


この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したもので す。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]