ヴイエムウェア、「Lightwave」と「Photon」を発表--Linuxとコンテナ技術への取り組みを加速

Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2015-04-22 10:33

 VMwareといえば仮想化ベンダーという認識は過去のものになりつつある。米国時間4月20日、同社はコンテナ技術「Lightwave」とコンテナと親和性の高いLinuxディストリビューション「Photon」の2つのプロジェクトを発表した。

 VMwareによるLinuxとコンテナ技術の受け入れは、それほど驚きではない。VMwareは「ESX」と「ESXi」でLinuxコードを適切に扱っていないとして批判されてきたが、Linuxサポートの歴史は長い。また、仮想化で知られているVMwareだが、2014年8月にはDockerコンテナのサポートを明らかにしている。VMwareはクラウドがIT投資の多くを占めつつあることを理解しており、仮想マシン(VM)に加えてコンテナがこの動きを加速していることも理解している。

 LightwaveとPhotonは、この流れにのるためのVMwareの取り組みとなる。

 VMwareによると、Lightwaveは「業界初のコンテナIDおよびアクセス管理技術であり、エンタープライズ級のセキュリティ機能をクラウドネイティブのアプリケーションにもたらすもの」であるという。LightwaveはApacheライセンスを利用し、「コンテナの分離を超える新しいコンテナセキュリティ層により、企業はアクセス制御とID管理機能をインフラ全体、そしてアプリケーション開発ライフサイクルの全段階を含むアプリケーションスタックに適用できる」とのことだ。

 Photonは、Lightwaveのコンテナに対応する軽量のLinuxディストリビューションとなる。「VMware vSphere」および「VMware vCloud Air」環境向けに最適化されており、企業はこれを利用してコンテナとVMの両方を単一のプラットフォーム上でネイティブに動かすことができる。コンテナがVM内で動く際はコンテナ隔離を利用できる。

 Lightwaveのコンテナとセキュリティ機能に加えて、Photonはイメージベースのシステムバージョン機能にRed HatのRPM、それにSUSEのyum互換のパッケージベースのライフサイクル管理システムもサポートする。


この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]