ファミマ、店頭で2次元カラーコードでクーポン配信などを検証

NO BUDGET

2015-06-30 18:46

 ファミリーマートは、2次元カラーコードを利用したスマートフォンアプリ「Famima ColorBarcode」を東京都内10店舗で検証する。検証期間は7月1~31日。日本ユニシスが6月30日に発表した。

 Famima ColorBarcodeでは、2次元カラーコード「カメレオンコード」を活用する。カメレオンコードは高速かつ高精度に複数を同時認識でき、QRコードのように接写する必要がなく、離れた場所からスマートフォンなどの端末をかざすだけで情報を読み取れるという。デザイン性にも優れ、POPなどの小さなスペースにも埋め込みができ、印刷コストが安価なため、費用が抑えられるとしている。

Famima ColorBarcode
Famima ColorBarcode(ユニシス提供)

 Famima ColorBarcodeには、顧客が楽しみながら買い物できるという複数の機能を搭載している。「来店スタンプ」機能は、店舗のカメレオンコードを読み取ることでスタンプをため、5つ集めると「Famiポート」端末から商品引き換えクーポン券を入手できるというもので、再来店頻度を向上できるという。

 商品POP上のカメレオンコードを読み取ると商品紹介やレシピ紹介といった情報を見られ、レシピ紹介では併売による客単価向上の効果を、商品紹介では日英中韓の多言語に対応しており、訪日外国人に向けたサービスをそれぞれ検証することになっている。

検証内容
検証内容(ユニシス提供)

 検証で日本ユニシスは、来店スタンプやレシピなどの読み取り日時、どの商品のコードが読み込まれたか、どの言語で見られているのかなどのデータを分析する。この分析データをもとに、ファミリーマートの利用者が楽しく便利に買い物ができるようなサービス創出を支援するとしている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. セキュリティ

    生成AI活用の潜在的なセキュリティリスクに準備しておくべき「6つの戦略」とは?

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]