Facebook、新データセンターをテキサス州に開設へ--米国内で4カ所目

Rachel King (CNET News) 翻訳校正: 湯本牧子 高森郁哉 (ガリレオ)

2015-07-08 11:01

 世界最大のソーシャルネットワークであるFacebookは、データセンター拠点をさらに拡大する動きとして、米テキサス州に新施設を開設する計画を発表した。

 Facebookは米国時間7月7日、テキサス州フォートワースで新しいデータセンターの建設をすでに開始したことを明らかにした。

 この施設は、Facebookのデータセンターとしてはオレゴン州、ノースカロライナ州、アイオワ州、スウェーデンの施設に続くもので、米国で4カ所目、世界全体では5カ所目となる。

 Facebookでインフラ担当バイスプレジデントを務めるTom Furlong氏は、声明で次のように述べた。「既存の施設と同様、われわれはフォートワースが、世界で最も先進的で効率的かつ持続可能なデータセンターの1つになることを期待している。データセンターの設計において当社が続けている取り組みは、インフラ効率における当社の施策全体の重要な部分を占めており、これによってわれわれは過去3年間で20億ドルを超えるインフラ費用を節約できた」

 Facebook独自のデータセンターと関連技術は、すでに十分に確立されている。

 カリフォルニア州メンローパークに本拠を置くFacebookは、2014年11月にアイオワ州アルトゥーナにデータセンターを開設したばかりだ。この施設で採用しているデータセンターファブリックは、マシンツーマシン(M2M)のトラフィックを規模に応じて高速化する目的で開発されており、次世代のアーキテクチャと呼ばれている。

 そうした目的は、売り上げの多くをモバイルチャネルに依存し続けているFacebookにとって極めて重要だ。

 Facebookで米西部地区のデータセンター運用担当ディレクターを務めるKen Patchett氏は、ブログ投稿で、フォートワースのデータセンターは「Internet.org」の稼働に欠かせないものになると指摘した。Internet.orgはFacebookの野心的な取り組みで、インターネット接続を世界中の発展途上国市場や辺境地域にもたらすことを目指している。

 フォートワースの施設は、電力を100%再生可能エネルギーで賄うともうたっており、Facebookが進めている「Open Compute Project」などオープンソース技術に関する取り組みのモデルになると期待されている

 Patchett氏の説明によると、そうした電力の多くは、フォートワースのデータセンターから90マイル(約145キロ)離れた場所に建設中の新しい風力エネルギー施設から調達するという。この施設の建設は、Citigroup Energy、Alterra Power、Starwood Energy Groupとの提携を通じて行われている。

 特筆すべきこととして、フォートワースのデータセンターは、冷却をエアコンではなく外気に頼る計画でもある。

 「そう、ここテキサスで経験するような夏の盛りでも、われわれにはそれが可能なのだ」と、Patchett氏は冗談めかして書いている。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]