HP Enterpriseの最高経営責任者(CEO)に就任するMeg Whitman氏が競合Dellによる670億ドルのEMC買収に対し、恐怖、不安、疑念(Fear, Uncertainty and Doubt)の心理を用いるFUD作戦を展開している。
HPがエンタープライズ事業部とPC、プリンターにフォーカスした事業部との分割を行っている最中にライバルが動いていることを考慮すると、Whitman氏の意見は驚きには値しないし、他のエンタープライズベンダーもWhitman氏の意見に共鳴するだろう。
小規模なベンダーと大規模なベンダーのどちらがエンタープライズ顧客にとってよいのか、が議論のテーマだ。Whitman氏の意見は、同氏がHP Enterpriseの社員に宛てた電子メールが代弁している。以下がその抜粋である。
Hewlett Packard Enterprise社員全員へ
DellがEMCを670億ドルで買収するというニュースを知っていることと思います。ここでなぜ、Dellの動きがわれわれHewlett Packard Enterpriseにとって好機となるのか、このタイミングがチャンスになるのか、私の考えを述べたいと思います。これは、われわれが示した戦略が正しいことを認めるものであり、他社がわれわれを模倣しようとしても驚きではありません。しかし、現実ではわれわれは2年先をいっており、他社は簡単には追いつくことなどできないはずです。
まずは、合併後に誕生する企業は500億ドルの債務に対する利息を払わなければなりません。Dellは利息だけで年間約25億ドルを支払うことになります。われわれはこの25億ドルを研究開発とその他の重要な活動に投じることができますが、Dellは顧客により良いサービスを提供できなくなります。
次にEMCとDellの統合に目を向けてみましょう。売り上げを単純に合計すると750億ドル以上、約20万人規模の社員を抱えることになり、統合は並大抵のことではありません。
Whitman氏はこのほか、2社のポートフォリオの統合、チャネルに与える影響を取り上げ、「このようなときに、われわれはそれぞれの事業にフォーカスした2社への分割を完了することになる。われわれは組織化されており、堅牢なバランスシートを持ち、イノベーションエンジンも活発だ」として、このタイミングを活用するよう従業員に呼びかけている。
ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)
関連ホワイトペーパー
- 【事例】経費申請60万件/年の処理をクラウド移行、目覚ましい柔軟性と効率性を手に入れた大成建設
- 【事例】スマホによるペーパーレス化で年間約200時間の業務を削減へ--ある経理部の挑戦
- インフラ運用のビジネス戦略/IT投資プランの策定に役立つ、ガートナーが示す実行すべき3つのアクション
- ガートナーがビジネス・リーダーに贈る、失敗しない「IT戦略プランニング」 7つの重要ポイント
- クラウドシフトによる内製化で「経理DX」を実現、常石グループのペーパーレス化の取り組みを紹介
- 中堅中小企業のIT投資、増加率トップは「セキュリティ対策」
- 人気カテゴリ
- 経営
- セキュリティ
- クラウドコンピューティング
- 仮想化
- ビジネスアプリケーション
- モバイル
特集
- AIが企業にもたらす変化
- 持続可能な地域社会を目指す「地域DX」
- macOSを使いこなす
- トップインタビュー
- PDF Report at ZDNET Japan
- リテールテック最前線
- ラズパイをより身近に
- 松岡功の「今週の明言」
- これからの日本企業のためのコンポーザブルERP活用法
- ビジネス視点で分かるサイバーのリスクとセキュリティ
- 松岡功の一言もの申す
- Linuxノウハウ
- デジタル岡目八目
- 「LibreOffice」を快適に
- 組織のデジタル競争力向上にオブザーバビリティが果たす役割
- 「働く」を変える、HRテックの今
- Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」
- 古賀政純「Dockerがもたらすビジネス変革」
- 生成AI時代到来、ビジネスで効果的に活用していくには
- Chromebookをより便利に
- CX視点で見るエンタープライズITの未来
- 中国ビジネス四方山話
- 企業セキュリティの歩き方
- GIGAスクール構想、端末配布の「その先」
- CIOの「人起点」DXマニフェスト
- デジタルジャーニーの歩き方
- 不確実性の時代に、アジャイル開発で向き合っていこう
- CPMで実現するデジタル経営変革
- 生成AIの台頭
- カーボンニュートラル(脱炭素)