海外コメンタリー

クラウドが提供すべき7つの自由を実現するAWSの新製品

Conner Forrest (TechRepublic) 翻訳校正: 石橋啓一郎

2015-10-13 06:30

 パブリッククラウド市場をAmazon Web Services(AWS)がリードしていることに異論がある人はいないだろう。AWSが人気を博している大きな理由は、利用できる製品の多さと、同社が新たなツールやサービスを提供するスピードにある。

 ラスベガスで開催された「AWS re:Invent 2015」カンファレンスの基調講演で、AWSのシニアバイスプレジデントであるAndy Jassy氏は、Amazonの現在の状況と、同社が提供する新製品について語った。

 Jassy氏によれば、現在AWSは100万を超えるアクティブな顧客を抱えている(同氏はアクティブな顧客を、過去30日間に同プラットフォームを利用した、Amazon以外の組織と定義している)。この数字は、大企業がクラウドに移行しつつあることを明確に示している。しかし、その理由は何だろうか?

 Jassy氏は、クラウドへの移行が進んでいる6つの理由を挙げた。

  • 固定費から変動費への移行
  • 組織の敏しょう性の増大
  • 独自にクラウドを持つよりも低い変動費
  • 差別化につながらないにも関わらず負担の大きい業務の廃止
  • 必要な容量を予測しなくて済む
  • わずかな労力でグローバルな展開が可能

 Jassy氏は、これらのことが企業に「自社の運命に対する自由とコントロール」を与えてくれると述べている。さらに同氏は、クラウドは7つの基本的な自由を提供してくれるものであり、これらの自由は同時にAWSプラットフォームの未来を示していると語った。

提供:Conner Forrest/TechRepublic
AWS re:Inventで講演するシニアバイスプレジデントのAndy Jassy氏
提供:Conner Forrest/TechRepublic

 この記事では、Jassy氏が基調講演で語った、AWSの新製品が可能にするクラウドの基本的な自由を紹介する。

1.構築の自由

 企業の開発者に課せられる制約は、少なければ少ないほど望ましい。Jassy氏は、AWSが提供する製品やサービスの数が多いことそのものが、組織がクラウド戦略を立てる上での自由度を高めていると述べた。

 米国の銀行であるCapital Oneの最高情報責任者(CIO)Rob Alexander氏は、「デジタルはまさに銀行の新たな支店だ」とし、同社は顧客に対し優れたオンライン体験を提供する必要があると話した。Alexander氏はこのカンファレンスで、新たなCapital Oneアプリのデモを行い、このアプリはモバイルユーザーの銀行利用体験を革命すると主張した。

2.データから本当の価値を引き出す自由

 AWSにはデータ分析のためのツールが豊富に用意されているが、そのプロセスは通常、専門家であるデータアナリストによって処理されており、一般的なビジネス現場の従業員が簡単に携われるものではない。Jassy氏はこの問題を解決するための製品である、誰にでも素早く簡単に利用できるクラウドベースのBIツール「Amazon QuickSight」のリリースを発表した。

 AWSの製品戦略ゼネラルマネージャーであるMatt Wood氏によれば、QuickSightは「S3」「Hadoop」「Redshift」をはじめとするさまざまなデータソースを自動的に発見するという。その後、このツールはデータの種類を調べ、データ間に存在する関係を判断し、「Autograph」と呼ばれるツールを使用して、自動的にそのデータにもっとも適した可視化方法を選択する。

 QuickSightは「SPICE」と呼ばれるプラットフォームを利用している。この名前は、「Super-fast Parallels In-memory Computation Engine」(インメモリ超高速並列計算エンジン)を略したものだ。Wood氏は、モバイル環境にもライブ分析を組み込み、ライブダッシュボードを構築することができると説明している。また、ユーザーはデータを用いた「ストーリー」を作るためのインタラクティブな文書である、「ストーリーボード」を作成することができる。

提供:Conner Forrest/Techrepublic
AWS QuickSight
提供:Conner Forrest/Techrepublic

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]