CTC、フラッシュストレージ導入の効果測定サービス--用途ごとに比較検証

NO BUDGET

2015-12-02 13:24

 伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は12月1日、フラッシュストレージ導入の効果測定サービスを開始した。マルチベンダー環境でのシステムを検証できる総合検証センター「Technical Solution Center(TSC)」内にフラッシュストレージ向けの検証設備「Flash Storage LAB」を開設し、用途にあわせてさまざまなベンダーのフラッシュストレージを比較検証し、導入効果を測定する。

 同サービスでは、フラッシュストレージを具体的に検討している企業向けにワークショップや既存環境への影響評価(アセスメント)、製品の体感デモや実証実験を一連で提供する。ワークショップでは、TSCでの検証実績やマルチベンダー環境での大規模システム構築実績から、多機能性や性能重視などの分類に基づいて製品の特徴や検証結果を提供する。

 デモンストレーションでは、各製品の性能体感に加え、管理GUIの操作、データ容量削減の機能、障害時の可用性、災害復旧(DR)対策機能、仮想化環境やデータベース(DB)環境での使用を体感できるようにする。

 CTCでは、同サービスを利用して導入するフラッシュストレージが決まった企業に対して、アセスメントや実機検証の結果に基づいて、CTCのエンジニアが適切なシステムの設計、構築から、各製品の保守メンテナンスサービスまでトータルなサービスを提供していく。

 対応製品はEMC「XtremIO」、Hitachi「VSP G」シリーズ、HPE「3PAR」、IBM「FlashSystem」、NetApp「AFF」シリーズ、Nimble Storage「Nimble Storage」、Oracle「FS1」、Pure Storage「FlashArray」シリーズとなっている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. セキュリティ

    生成AI活用の潜在的なセキュリティリスクに準備しておくべき「6つの戦略」とは?

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]