ITは「ひみつ道具」の夢を見る

知的存在としてのIT(前編)--テクノロジはクリエイティブを担えるか

稲田豊史

2016-12-24 07:00

 先日、写真をアニメ風に加工できるスマホ用アプリが「著作権侵害の疑いが強い」と指摘され、配信が停止された。なんのことはない。撮影された写真の「空」部分を自動認識して、超有名監督のアニメ作品に描かれている「空」を切り取って張り付けるだけのチートな代物だったのだ。このアプリは「人工ニューラルネットと人工知能を駆使」を売り文句にしていたが、「ニューラルネット(ワーク)」や「人工知能」が聞いてあきれる。

 写真加工が「創作」の一部かどうかはさておき、テクノロジは人間の創作を多方面からアシストしてきた。マンガやアニメの制作工程のデジタル化、3DモデリングやCGの活用による表現幅の拡大は、その一例。では、アシストではなく、創作そのものをテクノロジが担うことは可能なのだろうか。

 「ドラえもん」に登場する「まんが製造箱」【*1】は、マンガ本の見本を入れると「コンピューターが絵がらや作風を分せきして」(ドラえもんのセリフより)、その作家が描くであろうオリジナル作品を描いてくれる道具。のび太はおそれ多くも、「手塚治虫の250ページ読み切り作品」をしれっとオーダーしていた。

 同じく「ドラえもん」の「アニメーカー」【*2】という道具は、アニメーション作品を1本まるまる作ってくれるスーパーツールだ。キャラクター起こし、シナリオ、絵コンテ、原動画、彩色、背景、撮影。果ては劇伴の作曲や電気的な合成音声によるアフレコまで。両者とも人間による作業は簡単な機械操作だけ。人間がクリエイティビティを発揮する必要はない。

 3月、「まんが製造箱」や「アニメーカー」の現実化を期待させるニュースが報じられた。公募による小説大賞である「星新一賞」で、AI(人工知能)の書いた小説の何本かが、一次審査を通過したのだ。

 そのなかで、公立はこだて未来大学教授の松原仁氏が率いる「きまぐれ人工知能プロジェクト 作家ですのよ」が応募した2作品は、「登場人物の設定や話の筋、文章の『部品』に相当するものを人間が用意し、AIがそれをもとに小説を自動的に生成した」という。

 このケースはテクノロジによる「完全創作」とはいいがたいが、松原氏らは「 星新一のショートショート全編を分析し、エッセイなどに書かれたアイデア発想法を参考にして、人工知能に面白いショートショートを創作させることを目指している」というから、今後の進化には期待できる。いずれノウハウが溜まれば、(やっていいことかは別として)三島由紀夫や太宰治の“新作”や、「ノルウェイの森」の“続編”が読めるかもしれない。


公立はこだて未来大学教授の松原仁氏が率いる「きまぐれ人工知能プロジェクト 作家ですのよ」ウェブサイトから引用

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

自社にとって最大のセキュリティ脅威は何ですか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]