賢く使うスマートデバイス--個人データの確実な消去方法(後編) - (page 3)

Corey Nachreiner(米国WatchGuard Technologies, Inc. CTO)

2017-05-28 07:00

 最近のMiraiボットネット攻撃で大きな影響を受けたことで、IoTデバイスセキュリティが大きく注目されるようになりました。

 セキュリティを重視する製造元が増え、接続可能デバイスの研究開発から製造までのあらゆる段階でセキュリティが考慮されるようになることを願っています。

 当面の対策として、IoTデバイスの売却や譲渡にあたっては、以下の3つの方法で個人データを保護することをお勧めします。

データが確実にデバイスから消去されていることを確認する。

 ハードドライブやローカルストレージが付いているIoTデバイスの場合、おそらく、削除する必要がある個人データがそこに保存されているでしょう。

 ただし、すべてのコンピュータで同じようにデータが削除されるわけではありません。自分のデバイスを調査して、「出荷時設定へのリセット」で確実にすべてのデータが削除されるかどうかを確認します。削除されない場合は、データを消去する代替手段を⾒つける必要があるでしょう。

デバイスの設定を忘れないようにする

 データ保護と聞くと、デバイスから機密ファイルを消去することだけを考えがちですが、IoTデバイス内の多くの設定が個人データにもリンクしていることを忘れてはいけません。

 こういったデバイスは、クラウドやソーシャルネットワークのアカウントに接続されており、接続しているすべてのアクセスポイントとして、メールアドレスなどの多くの情報も記憶しているのです。

 デバイスのすべての設定を消去し、クラウドアカウントとデバイスのリンクも無効にします。

3.クラウドの設定も忘れないようにする。

 X-Forceの研究員が、スマートカーについて次のような事実を発⾒しました。デバイスのローカル設定をすべて消去した場合も、メーカーによっては、アカウントそのものを無効にしてリセットしない限り、クラウドアカウントからデバイスに常にアクセスできる設計になっているそうです。

 端末をモバイルアプリで管理できる場合は、端末を出荷時の状態に戻した後に、端末にアクセスできないことを確認するようにします。

CoreyNachreiner ウォッチガード CTO
セキュリティ関連の出版物への寄稿者として、また、世界各地で開催される、RSAを始めとする主要カンファレンスの講演者として、幅広く活躍。セキュリティ関連の助言や教育の記事も多数執筆しており、最新のセキュリティ脅威、ニュース、ベストプラクティスを紹介するSecplicityコミュニティに積極的に参加し、ビデオ解説や記事をほぼ毎日投稿している。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. 経営

    風向きが変わった「Microsoft 365」のデータ保護戦略、最適なバックアップ対策の進め方

  2. セキュリティ

    2023年のサイバー脅威予測!注目すべき新たな攻撃トレンド「CaaS」という恐るべきビジネスモデル

  3. 経営

    5分でわかる、レポート作成の心得!成果至上主義のせっかちな上司も納得のレポートとは

  4. 運用管理

    AWS、GCP、Azureを中心としたクラウドネイティブ環境における5つのセキュリティ強化策

  5. 経営

    「脱PPAP」で三井ホームが導入、先進機能が統合されたメールセキュリティ対策とは

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]