HPE Discover

新しい"ニューノーマル”?--HPEの回答

末岡洋子

2017-06-15 07:30

 かつてハイテク業界で”ニューノーマル”(新しい常識)を口にしていたのは、クラウドを推進するAmazon Web Servicesだった。クラウドが”ニュー”ではなくなった現在、”ノーマル”を奪われたHewlett Packard Enterprise(HPE)が、”ニューノーマル”と強調するのが「ハイブリッドIT」だ。

 6月6日、同社が開催した「HPE Discover Las Vegas 2017」で、エグゼクティブ・バイスプレジデント兼エンタープライズグループ担当ゼネラルマネジャーのAntonio Neri氏がハイブリッドIT戦略について語った。

 クラウドの”ノーマル”化はHPEなど既存のエンタープライズハードウェアベンダーの再編を引き起こした。HPEは2015年末に分社化を完了、その後もソフトウェアなど事業の切り離しなど激動が続いたが、今年に入り買収を発表するなど再び成長フェーズ入りを目指している。

 オンプレミスとクラウド(パブリックとプライベート)を組み合わせる(ミックス)のが「ハイブリッドIT」だが、それだけではない。HPEは自社にとって適正な「ライトミックス(正しい組み合わせ)」を定義し、そのライトミックスを変化に合わせて最適化できるインフラを「ハイブリッドIT」とする。

 ステージに立ったNeri氏は「ハイブリッドITはニューノーマルになった」と宣言する。「HPEはハイブリッドITをシンプルにする」と続けた。


 HPEのエグゼクティブ・バイスプレジデント兼エンタープライズグループ担当ゼネラルマネジャーのAntonio Neri氏。最高経営責任者(CEO)、Meg Whitman氏の右腕としてHPEの方向性や戦略を決定している。

 Neri氏はこの日、1)ライトミックスを定義、2)ライトミックスの運用、3)ライトミックスの最適化、と3つのステップでHPEの戦略を説明した。

 1)のライトミックスの定義では、自社のビジネスやワークロードに合わせてクラウドとオンプレミスの比率を決定するというものだが、ここでNeri氏は今年春に立ち上げたグローバルサービスHPE Pointnextを紹介した。HPEはエンタープライズサービス事業を2016年にスピンオフしているが、Pointnextは売却対象ではなかったコンサルティングなどのサービスに新たなブランドをつけたものとなる。2万5000人のエキスパートを擁するという。

 Pointnextを率いるAna Pinczuk氏(シニアバイスプレジデント兼Pointnext Servicesゼネラルマネジャー)は、オンラインとカタログで洋服などを販売するOttoの例を紹介した。HPE Pointnextの支援のもとでデジタル体験を新しくすることに成功したとのこと。「我々のトランスフォーメーション方法論に沿って、ハイブリッドのITオペレーションモデルを設計・構築、実装した。インフラは90%高速にプロビジョニングでき、コストも40%削減した」とPinczuk氏。

 2)のライトミックスの運用は、サーバ、ストレージ、ネットワークなどHPEのインフラシステムとなる。鍵を握るのは、ソフトウェア定義だ。「シームレスにインフラをコンポーズできる。アプリケーション、サービスを社内外へのデリバリを簡素化することで、アイデアをすぐに実行してバリューに変えることが可能になる」とNeri氏。

 最たる製品は2016年末にボリューム出荷を開始したコンポーザブルインフラ「HPE Synergy」だが、Neri氏はここで、今年に入りハイパーコンバージドのSimpliVity、フラッシュストレージNimble Storageを、そして2016年にSGIを買収したことにも触れた。「最も包括的なソフトウェア定義アーキテクチャをそろえる」とアピールした。

 ハードウェアではイベント中、Gen 10としてProLiantの最新世代を発表している。シリコンレベルのセキュリティが最大の特徴で、「最も安全な業界標準サーバー。5万時間以上のテストを行った」と胸を張った。Discoverの数週間前には、フラッシュストレージでも新製品を発表している。

 3)のライトミックスの最適化とは、従量課金でオンプレミスを利用できる課金サービスだ。HPEは「Flexible Capacity Services」として提供している。「セキュリティ、管理などのオンプレミスのメリットはそのままに、IT投資を変えて、アズ・ア・サービスで(オンプレミスを)利用したいという声に答える」とNeri氏は狙いを説明する。最大38%削減できた例もあるという。

 なお、5月にDell EMCが”柔軟性のあるコンサンプションモデル”として「Flex on Demand」など新しい課金モデルを発表しているが、Neri氏はこれを批判し「キャパシティの超過問題が残っている。本物の従量課金とは言えない」と比較した。

 3ステップを説明しながらNeri氏は、「ライトミックスのハイブリッドITがあればイノベーションを加速できる。そこで最大の課題となっている複雑性を、HPEはシンプルにする」と述べた。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  3. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  4. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

  5. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]