ラック、ネット経由のウイルス侵入余地を自己診断できる無償サービス公開

NO BUDGET

2017-06-16 10:20

 ラックは6月14日、組織が自前のネットワークでウイルスの感染活動を検知した際に遮断などの対策が施されているかを判定できる無償 の自己診断サービス「自診(じしん)くん」を公開した。

 診断内容は、ランサムウェア「WannaCry」が攻撃に使用する通信の接続確認、「SKYSEA Client View」の脆弱性に関する通信機能への接続確認、その他インターネットから接続を許可すべきではないとラックが判断するSSH、Telnet、NETBIOS、RDP、VNCなどの機能への接続確認となっている。


自己診断の概要

 同サービスを使ってこれらの危険な通信と接続できた場合は、対策が施されていないということになり、実際のサイバー攻撃の際に被害に遭う恐れがある。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]