WannaCryやStruts2も--攻撃増加で見直すインシデント対応の4フェーズ

遠藤宗正 (デジタルアーツ)

2017-07-11 06:00

 2017年のゴールデンウィーク終了後、日本に蔓延したのは"五月病"ではなく、「WannaCry」というランサムウェア型のマルウェアでした。さらに悪いことに、五月病と違ってWannaCryは日本に限った話ではなく世界中で大きな問題となりました。

 WannaCryは、Server Message Block(SMB)の脆弱性を突いた攻撃でしたが、2017年は他にもWordPressやApache Struts2などの脆弱性が相次いで発覚しました。特にApache Struts2の脆弱性を利用した攻撃は、国内だけでも138万件の情報漏えいが公表されているようです。

 こうした中、クライアント端末からの情報漏えいを狙った攻撃手法は、大きく分けると4種類あります。

  1. 標的型メール
  2. 水飲み場型攻撃
  3. USBメモリなどからのファイル感染
  4. OSやアプリケーションの脆弱性

 1と2の攻撃手法に関わるメールやウェブブラウザは、普段の業務で利用しなければならないツールであり、その業務の中に攻撃が紛れ込んで来るため、情報漏えい対策は一段と難しくなります。

 3のUSBメモリなどからのファイル感染は、USBメモリなどを利用しない企業ポリシーを徹底し、資産管理ソフトなどで禁止することで解決できます。4のOSやアプリケーションの脆弱性では、最新版にアップデートしておくことが大事ですが、脆弱性の発見とアップデートとのタイムラグの間に受ける攻撃は防げません。

 この4種類の攻撃手法に対して、世の中にあるさまざまな対策ソリューションで多層防御を施してみるものの、攻撃のアップデートとの"いたちごっこ"のため、多層防御でも100%防ぐこと困難です。

 従って世の中のトレンドは、防御よりも検知に重点を置くようになってきました。インシデントが起きそうな兆候をいかに事前に検知するか、起きてしまった際にいかに迅速に対処できるように体制を整えておくかという、「インシデント・レスポンス」が重要になっています。

インシデント・レスポンスにおける4つのフェーズ

 さて、インシデント・レスポンスとは、具体的に何をすれば良いのでしょうか。米国立標準記述研究所(NIST)が作成したガイド(PDF)によると、4つのフェーズからなるインシデント対応ライフサイクルがあります。

  1. 準備
  2. 検知・分析
  3. 封じ込め・根絶・復旧
  4. 教訓
インシデント対応のライフサイクル(出典:NISTガイド)''
インシデント対応のライフサイクル(出典:NISTガイド)

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    ISMSとPマークは何が違うのか--第三者認証取得を目指す企業が最初に理解すべきこと

  2. セキュリティ

    情報セキュリティに対する懸念を解消、「ISMS認証」取得の検討から審査当日までのTo Doリスト

  3. 運用管理

    IT管理者ほど見落としがちな「Chrome」設定--ニーズに沿った更新制御も可能に

  4. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  5. セキュリティ

    シャドーITも見逃さない!複雑化する企業資産をさまざまな脅威から守る新たなアプローチ「EASM」とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]