インテル、超小型チップ「Curie」生産終了を発表--「Arduino 101」販売終了へ

Liam Tung (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 水書健司 長谷睦 (ガリレオ)

2017-07-27 13:16

 「Curie」を搭載した開発ボード「Arduino 101」の発売から2年を経て、Intelがこのハードウェアの販売を終了することになった。

 半導体大手のIntelは、2015年に発売したCurieモジュールの生産終了を明らかにした。このモジュールは価格30ドルのArduino 101(米国外での名称は「Genuino 101」)に組み込まれ、より一般的なARMベースのArduinoボードに代わる、Intelの「Quark」ベースの選択肢となっていた。

 Curieの生産終了に伴い、Arduino 101もまもなく市場から消えることになる。しかし、IntelはArduino 101の供給を続けるために「別の製造者とともに鋭意努力している」としている。

 このところIntelは、ウェアラブル機器や消費者向けIoT市場を視野に入れて2014年に打ち出した製品の多くに関して、撤退を余儀なくされている。

 2017年6月、Intelはコンピュータモジュール「Galileo」「Joule」「Edison」の販売終了を発表したが、このときはCurieに関する言及はなかった。

 Curieは米国時間9月15日まで販売が続けられ、Intelは9月17日をもってArduino 101の注文の受け付けを終了する。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]