IBMのブロックチェーン技術を食の安全に活用へ--食品関連企業各社と連携

Asha McLean (ZDNET.com) 翻訳校正: 矢倉美登里 吉武稔夫 (ガリレオ)

2017-08-24 14:02

 世界的な食品サプライチェーンの企業で構成されるグループが、汚染された食品が消費者に届くのを防止しようと、IBMのブロックチェーン技術を導入する。

 Dole、Driscoll's、Golden State Foods、Kroger、McCormick & Company、McLane Company、Nestlé、Tyson Foods、Unilever、WalmartがIBMと連携し、世界的なサプライチェーンがブロックチェーンの恩恵を受けられる新たな分野を明らかにするという。

 世界保健機関(WHO)によると、汚染された食品が原因で10人に1人が病気になり、40万人が命を落としているという。IBMは、二次汚染、食品に起因する疾病の拡大、不要な食品廃棄、リコールの経済的な負担など、食品の安全性に影響する重要な問題の多くが、情報の入手機会やトレーサビリティの不足によって拡大していると述べている。

 その結果、正確な汚染地点の特定に数週間かかり、さらなる疾病を引き起こしたり、売り上げの減少や商品の廃棄を招きかねないという。

 IBMは、声明で次のように述べている。「ブロックチェーンは、すべての取引に関して信頼できる環境を構築するため、こうした問題に対処するのに非常に適している。世界的な食品サプライチェーンの場合、生産者や納入業者、加工業者、流通業者、小売店、規制当局、消費者といったすべての関係者が、取り引きされる食品の原産地や状態に関して、信頼できる既知の情報にアクセスできる」

 3月に発表されたIBMのエンタープライズ向けの「IBM Blockchain」を利用すれば、汚染された商品を汚染源まで短時間で追跡できる。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]