海外コメンタリー

AIボットは嘘をつくべきか?--AIが突きつける厳しい現実

Robin Harris (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子

2018-02-21 06:30

 人間がチームで何かに取り組んでいる時には、その和を乱さないよう、ささやかな嘘をつく場合もある。このような人の行動は、たいていの場合において容認される。しかし、人工知能(AI)ボットが嘘をついた場合、あるいは嘘をつくように命じられた場合はどうだろうか?

 さらに重要な疑問もある。もしAIボットが人間に嘘をつけるのならば、それが他愛もない嘘だったとしても、信頼関係にどのような影響が及ぶのだろうか?また、嘘をついてもよいという許可がAIボットに与えられている場合、その嘘がボットのためではなく、人間のためだというのはどのようにして判断できるのだろうか?

 アリゾナ州立大学のコンピュータ科学者であるTathagata Chakraborti氏とSubbarao Kambhampati氏は、最近執筆した「Algorithms for the Greater Good!」(大義のためのアルゴリズム)という論文のなかで、人間とAIによる効率的なコラボレーションについて論じている。両氏の主張は、賢いAIを作り上げるだけでは不十分だというものだ。深刻な問題が引き起こされないようにするには、AIボットが多様な文化的規範を含む、人間のさまざまな知性と適切なかたちで連携できるよう保証することがAI開発において必要となる。

 両氏は、問題を以下のように表現している。

 人間と、AIベースのシステムの間の効率的なコラボレーションを実現するには、一連のプロセスのなかで人間というものを効率的なかたちでモデル化する必要がある(中略)しかし、そのような(人間の)モデル化によって、AIと人間の意図や価値が一致していない場合や、知識や計算能力の面で相互の関係が非対称となっている場合、人を操り、搾取する道が開かれてしまう可能性もある。

 IBMやIntel、NVIDIAが、このまま開発を進めていけば、「知識や計算能力における非対称な関係」は拡大する一方になる。ボットが数千機にも及ぶドローンを操り、数km四方のエリアを監視するようになったり、エクサバイト規模の関連情報や履歴を有するようになったりする、あるいはその双方が現実となる可能性もある。

私はAI。お前は人という名の操り人形

 両氏は、都市部での捜索および救助活動という設定で、人間と人間、そして人間とAIとの間のやり取りを考察する思考実験を考え出した。そのシナリオは、地震で損傷を受けたビルのフロアを捜索するというものだ。両氏は、Amazonのクラウドソーシングマーケットプレイスである「Amazon Mechanical Turk」を通じて集めた147人の協力を得て、やり取りの相手が人かAIかによって態度がどのように変わるのかを調査した。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

自社にとって最大のセキュリティ脅威は何ですか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]