日本IBMは3月5日、企業システムの運用や保守を請け負うグローバル・テクノロジー・サービス(GTS)事業の戦略説明会を開催した。2018年はクラウドを中心に、コグニティブシステムと組み合わせたインフラサービスの提供を目指していく方針を示した。
会見に登壇した日本IBM 取締役専務執行役員 GTS事業本部長 Vivek Mahajan氏は、「エンドツーエンドのテクノロジをグローバル規模のサービスとして、トータルソリューションで提供できる点がGTS事業の価値。クラウドとコグニティブの時代における最高のインフラサービスパートナーになることを目指す」とアピールした。
日本IBM 取締役専務執行役員 GTS事業本部長 Vivek Mahajan氏
それを踏まえた2018年の注力分野として、(1)ハイブリッドクラウドとコグニティブシステムの推進、(2)ハードウェアおよびソフトウェアのマルチベンダー保守サービスの提供、(3)オートメーションとグローバルを活用した高品質のサービスデリバリ――の3つを挙げた。
IDC Japanの調査によると、2021年までに国内企業の90%以上がクラウドを利用するようになり、その内の3分の1以上の組織がマルチクラウド環境でリソースを運用・管理する仕組みを構築するという。
そうした環境変化を見越して、IBMではマルチクラウドの統合管理に注力する。具体的には、マルチクラウド環境でのシステム構築と運用管理に対応し、24時間体制のクラウドサービス組織を増強する。
マルチクラウド環境は従来と異なるIT管理が必要になるという。アジャイル開発やDevOpsの手法を取り入れながら、オーケストレーションでワークロードを管理するといった仕組みが求められる。また、IT部門の制御下にあるシステムを業務部門が自由に選択できるセルフサービス化も重要となる。そういったマルチクラウド環境のあるべき管理を実現する運用モデルとして、Mahajan氏は「IT as a Service(サービスとしてのIT)」を掲げた。
IT as a Serviceを構成するアーキテクチャ
マルチベンダー保守については、複数社のハード・ソフト製品で構成された異種混在環境のシステムを統合的にサポート。契約・障害窓口の一本化やIT担当者の負荷軽減のほか、コア業務への投資の集中、保守運用コストの最適化を支援する。
「汎用機、PC、プリンタ、POSシステムなどの保守サポートて培ってきた基盤を土台に顧客のITインフラをトータルでサポートする。25年以上の歴史の中で、400社2500機種に対応できる」(Mahajan氏)
マルチベンダー保守サービスのイメージ
オートメーションとコグニティブの統合を進める。コグニティブシステム「IBM Watson」がITシステムを自律的に管理して、サービスの品質を向上したり、ガバナンスを継続的に最適化したりできるようになるという。IT管理者は、Watsonの導き出した洞察やアドバイスに従って戦略的な意思決定を行う。
そこで重要になるのがデータレイクの存在だ。長年にわたる世界中の運用経験およびシステム稼働データをナレッジベースとして集積し、Watsonで分析することでシステム運用の品質を上げられるとしている。
Watsonを活用したIT運用のイメージ