"量子超越性"の実現目指すグーグルの新量子プロセッサ「Bristlecone」

Steve Ranger (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2018-03-07 13:53

 GoogleのQuantum A.I. Labが、72量子ビットの量子プロセッサ「Bristlecone」を発表した。従来のスーパーコンピュータでは及ばない計算能力を達成する「量子超越性」の実現を目指すという。

 量子超越性は、量子コンピューティングを目指す道のりで重要なマイルストーンになる。量子プロセッサのエラー率を十分に抑えて動作させることができれば、特定のコンピュータ科学の計算で、従来型のスーパーコンピュータを凌ぐことができるからだ。

 Intelが1月に、49量子ビットの量子チップを発表するなど、テクノロジ大手がしのぎを削って量子コンピューティングプロジェクトに取り組んでいるのはそのためだ。

 Quantum A.I. Labの研究科学者であるJulian Kelly氏によると、同社は「Bristleconeで量子超越性を達成できると、慎重ながら楽観的に考えている」という。

 研究者はまだ量子超越性を達成できていないものの、Googleは49量子ビットと量子回路の深さ40以上、2量子ビットのエラー率0.5%未満で実現する可能性があると考えている。

 Googleの研究者は、量子ビットの数を72個に増やした新しいBristleconeで、先行版の9量子ビットの量子プロセッサとほぼ同じエラー率など、同程度の性能を目指している。以前のデモでは読み出しのエラー率が1%、単一の量子ビットゲートでは0.1%、そして最も重要な2量子ビットゲートでは0.6%だった。

 「Bristleconeのようなデバイスで低いシステムエラー率を実現するには、ソフトウェアと制御用電子回路からプロセッサ本体まで、すべての技術が調和せねばならない。それをうまく達成するには細心の注意を払って、何度もシステムエンジニアリングを行う必要がある」(Julian Kelly氏)

Google Quantum A.I. Lab Bristlecone
提供:Google

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  2. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  3. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  4. セキュリティ

    セキュアな業務環境を実現する新標準「Chrome Enterprise Premium」活用ガイド

  5. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]