その一方で、開発設計コストの回収のしにくさや、ユーザーの知識不足による仕様変更の常態化、ロボットSI業務の対価の低さなどが原因で、仕事量の増加がそのまま利益率の増加に直結していない状況となっている。
出所:経済産業省 関東経済産業局 ロボットシステムインテグレータ(ロボットSIer)業界の人材確保に関する調査報告書 2018.1
特に深刻なのが、ロボットエンジニアの人材確保だ。ほとんどの企業では、ロボットエンジニアが「不足している」という回答で、特に中小企業では「非常に不足」が4割に達し、大企業の倍以上という結果となっている。そのため、半数以上の企業は引き合いがあっても受け入れられず、ビジネス機会を逸失している状況だ。
出所:経済産業省 関東経済産業局 ロボットシステムインテグレータ(ロボットSIer)業界の人材確保に関する調査報告書 2018.1
ロボットエンジニアの人材確保については、6割の企業は採用に満足できておらず、その理由として、約半数の企業は、応募者が集まらないことをあげている。
出所:経済産業省 関東経済産業局 ロボットシステムインテグレータ(ロボットSIer)業界の人材確保に関する調査報告書 2018.1
ロボットエンジニアを確保できない背景には、育成や待遇面においても課題が浮き彫りとなっている。スキル基準が明示されている回答企業は全体の1割にとどまり、基準が必要としながらも明示できていない企業は6割にのぼっている。
その一方で、3割の回答企業はスキルレベルを基準に報酬を決定すると回答しているが、明確な基準がないが半数近くとなっている。
出所:経済産業省 関東経済産業局 ロボットシステムインテグレータ(ロボットSIer)業界の人材確保に関する調査報告書 2018.1
ロボットSIer業界が取り組むべき課題についても取り上げている。「ロボットSIerの業界活性化・魅力向上のために、必要ただと思われるもの」という問いに対して、市場に対する業界の認知向上、次いで、スキルや実績の可視化が必要と認識されている。
出所:経済産業省 関東経済産業局 ロボットシステムインテグレータ(ロボットSIer)業界の人材確保に関する調査報告書 2018.1
企業へのAIやロボットが注目されており、今後の大きな市場成長が期待されているが、その一方で、市場成長と人材との大きなギャップが生じ、人材確保の困難性はさらに、拍車がかかる可能性がある。
企業がロボットシステム導入のメリットを感じ、採用を決定したとしても、ロボットSIerが人材不足で対応できず、受け入れを辞退するケースも増える可能性があるなど、導入にあたっての大きな障壁となることが考えられる。
これまで、企業の情報システムを構築するシステムインテグレーター(SIer)や、クラウドサービスをベースに顧客の情報システムなどを構築するクラウドインテグレーターが、企業のIT化に大きな役割を担ってきた。
今後、AIやロボットなどのデジタル化に関する導入が進むことで、ロボットSIerがますます重要な役割を担うようになっている。
ロボットSIerの仕事の魅力を伝えていくとともに、人材育成やスキル標準、待遇面、さらには海外からの人材確保など、急激なロボットの市場成長を推進するための、さまざまな視点からロボットSIerの人材拡大に向けた議論とアクションが必要となっていくだろう。
- 林 雅之
- 国際大学GLOCOM客員研究員(NTTコミュニケーションズ勤務)。NTTコミュニケーションズで、事業計画、外資系企業や公共機関の営業、市場開発などの業務を担当。政府のクラウドおよび情報通信政策関連案件の担当を経て、2011年6月よりクラウドサービスの開発企画、マーケティング、広報・宣伝に従事。一般社団法人クラウド利用促進機構(CUPA) アドバイザー。著書多数。
ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)
関連ホワイトペーパー
- 人気カテゴリ
- 経営
- セキュリティ
- クラウドコンピューティング
- 仮想化
- ビジネスアプリケーション
- モバイル
特集
- さまざまなLinuxディストリビューションの世界
- 流通テック最前線
- 松岡功の「今週の明言」
- 新潮流Device as a Serviceの世界
- 松岡功の一言もの申す
- 「GIGAスクール構想」で進化する教育現場
- Linuxノウハウ
- 技術者視点で見るメインフレームの進化と深化
- デジタルジャーニーの歩き方
- 「働く」を変える、HRテックの今
- ラズパイをより身近に
- PDF Report at ZDNET Japan
- 世界のICTが集まるアイルランド
- 中国ビジネス四方山話
- 製造業のサイバーセキュリティ・進化する脅威と対策方法
- カーボンニュートラル(脱炭素)
- 持続可能な地域社会を目指す「地域DX」
- プロダクトの力でビジネスを推進する
- ICT来し方行く末
- 「責任あるAI」--AIに倫理感を持たせるには
- トップインタビュー
- Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」
- デジタル岡目八目
- CIO・情シス部長が知っておきたい「データクラウド」の基本と構造
- 官民連携時代のセキュリティリーダーシップと重要インフラ保護
- ビジネス視点で分かるサイバーのリスクとセキュリティ
- 対応必須化の波が到来したSBOM動向
- 企業セキュリティの歩き方
- AIコミュニケーションツールの最新事情
- デジタルツインとXRが新たにする製品開発の未来
ホワイトペーパー
新着
-
セキュリティ
「脱PPAP」で押さえるべき3つのポイント--対応策にはTLS確認で支援するソリューションを
-
セキュリティ
デジタル社会に欠かせない本人確認手続き、3分でわかる「eKYC」「eKYB」サービス
-
セキュリティ
2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド
-
ビジネスアプリケーション
業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ
-
セキュリティ
クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト
ランキング
ZDNET Japan クイックポール
所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?
NEWSLETTERS
エンタープライズコンピューティングの最前線を配信
ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET
Japanをご覧ください。