オラクルのFrank Obermeier社長
日本オラクル(オラクル、港区)は1月17日、新しい営業拠点となる「Oracle Digital Hub Tokyo」の開設を発表した。「Oracle Cloud」への需要増に応じたクラウド成長計画の一環で、日本全国の中堅中小企業(SMB)を対象とする営業部門の拠点として、東京都港区北青山の日本オラクル本社内に設置。「Oracle Cloud Applications」「Oracle Cloud Platform」「Oracle Cloud Infrastructure」などのSaaS、PaaS、IaaSを担当する「Oracle Digital」と、クラウドERP「Oracle NetSuite」を担当する部隊のオフィスとしてマーケットシェアの拡大を狙い、2019年1月から本格稼働しているという。
オラクルではSMB市場でのクラウドの大きなニーズを感じ、1年半ほど前から事業に取り組んでいるという。SMBということで小さいと捉えられがちな案件単価は、オラクルの2019年上期のアプリケーションビジネスのトップ10にいくつかランクインする見込み。取締役 執行役社長 最高経営責任者(CEO)を務めるFrank Obermeier氏は、「日本のSMB市場の規模は何千億円の規模になると言われている。既存のシェアに加えてきちんとマーケットシェアをとっていきたい」と意気込む。
オラクル・デジタルのコンセプト
本多氏
SMB市場へのクラウドビジネスを推進するにあたり、Digital Hub Tokyoが大きな役目を果たすという。執行役員 オラクル・デジタル本部長の本多充氏は、「従来のオラクルは大手SIと連携したビジネスが中心で、なかなか顧客の声を直接聞く機会がなかったが、この1年半の活動で本当に困っている実態を把握できた」と成果を語る。

正面エントランス(出典:オラクル)
数寄屋造りをコンセプトとしつつ、その場ですぐにミーティングできる。リモート対応可能なワークスペースを複数備え、日本全国スピーディーに対応できるという。快適に働きやすく、コラボレーション可能なサステナブルワークスペースになるとしている。
クラウドに合わせた最新のテクノロジーや手法、ツールなどを駆使し、スタートアップ企業のような発想で効果的かつタイムリーな顧客サポートを提供するという。
人材の採用基準も従来の社員とは異なる。“泥臭く顧客に向き合え、ポジティブなマインドセットを持ち、楽しく取り組める人材”を集めているという。服装も執行役員レベルからカジュアルに変更。オラクルデジタルの責任者を務めるという執行役員 クラウド・アプリケーション事業統括 オラクル・デジタル本部長の善浪広行氏は「“オラクル”ではなく、“オラクル・デジタル”という別会社を展開しているイメージ」と語る。
デザインコンセプト