Windows 10のプレビュービルドで「WSL 2」が利用可能に

Liam Tung (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2019-06-14 10:56

 MicrosoftはWindows 10 20H1ブランチの「Windows Insider Preview Build 18917」をWindows Insiderプログラムのファーストリング向けに公開した。このビルドには、話題の「Windows Subsystem for Linux 2」(WSL 2)が含まれている。

 WSL 2は5月に開催されたMicrosoft主催の開発者向けカンファレンス「Build」で発表された。WSL 2には、Linuxバージョン4.19をベースとしたMicrosoft製Linuxカーネルが使用されている。

 このカスタムLinuxカーネルでは、ブート時間が短縮され、メモリの利用効率が向上しているほか、ファイルシステムの入出力性能、Linuxの互換性が改善されており、Dockerコンテナをネイティブに実行する機能も備えている。また、「ファイルエクスプローラー」などのWindowsアプリから、Linux側のルートファイルシステムにアクセスできるようになった。

 Microsoftは、WSL 2を試してみたいユーザーのために、導入の手順やヒントを説明するブログ記事を公開している

 Windows 10 20H1は2020年の春にリリースされる予定になっている。それに先だって公開される予定の機能アップデートである19H2ブランチには、まだプレビュー版がリリースされていない。

 今回のビルドでは、Windows 10のアクセシビリティ機能である「ナレーター」も改善され、スプレッドシートのテーブルの読み方が変更された。

 新しいナレーターでは、ヘッダーのデータが先に読み上げられ、その後にセルのデータ、続いてそのセルの行と列の位置が読み上げられるようになった。ヘッダーが変更された際にも、ヘッダーの情報が読み上げられる。

 また、Microsoftは公式にアップデートのダウンロード速度を「Mbps」単位の絶対値で選択できる新しいオプションの存在を発表した。

 この機能は、1週間前にリリースされた20H1のプレビュービルドにはすでに、公式な発表がないまま追加されていた。この機能は、低速のネットワーク接続を利用している顧客のためのものだ。これまで、ダウンロード速度の上限は、利用できる帯域の割合でしか指定できなかった。この機能は、[設定] > [更新とセキュリティ] > [詳細オプション] > [配信の最適化] > [詳細オプション] から利用できる。

 Microsotはまた、「Windows Inkワークスペース」の使い勝手も改善している。新しいWindows Inkワークスペースでは、表示サイズが小さくなった一方で、ホワイトボードのコンポーネントは「Microsoft Whiteboard」アプリにまとめられた。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]