EU、英離脱後も英国居住のEU市民に.euドメインの使用許可

Liam Tung (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子

2019-07-29 17:05

 欧州委員会(EC)は、英国が欧州連合(EU)を離脱(ブレグジット)した後も、英国に居住しているEU市民による.euドメインの使用を許すという決定を下している。

 .euドメインに関するECのこの新たな見解は、EU市民が英国住所で登録している.euドメインの取り扱いに対するさらなる方針転換となる。

 今回の方針転換は、ECのドメイン管理機関であるEURidのウェブサイトで現地時間7月19日に発表された。これにより、英国に居住するEU市民は.euドメインを維持できなくなる可能性があるという1月の決定が覆されたことになる。ECは1月の時点で、そのような状況にあるEU市民はブレグジットから2カ月以内に、英国の住所で登録されている.euドメインを手放す必要があるとの決定を下していた。

 19日の発表には「2019年10月19日より居住の基準に市民権の基準が追加されるため、英国に居住するEU市民は.euの適格性の基準に対するこの変更によって、ブレグジット時点における.euドメイン名を維持し続けられるようになる」と記されている。

 しかし、英国に居住する非EU市民と、EUではなく英国で創設された組織については、2018年3月に発表された同規則が依然として適用される。ECの直近の決定に従うと、こうした市民や組織はブレグジット前に.euドメインの登録や更新ができない。

 The RegisterのKieren McCarthy氏が指摘しているように、ブレグジットをめぐる.euドメインの規則が二転三転することは、同ドメインにとって悪影響の方が強い。というのも、.euドメインでウェブサイトを運営するメリットがあるのはEU域内に顧客を抱える企業に限られるためだ。

 ブレグジットがIT業界にもたらすであろう影響はドメイン名に限られておらず、IT業界は英国向けの投資や、欧州からテクノロジーの専門家を雇用するうえでの企業能力、EUに製品(さらに重要なのはサービス)を販売するうえでのIT企業の能力にもたらされる影響について懸念を抱いている。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]