セキュリティでは欧州連合(EU)の一般データ保護規則(GDPR)のほかに米国での内部統制の保障報告書(SOC2)や金融機関向け顧客情報守秘に関する法律であるGramm-Leach-Bliley Act(GLBA)、連邦情報セキュリティ管理法(Federal Information Security Management Act:FISMA)、Open Web Application Security Project(OWASP)といった要件を満たす。
Enterprise A2019の開発環境と実行環境
Enterprise A2019の販売戦略として、約600ものロボットやテンプレートなどを展開する「Bot Store」を核にしたパートナー戦略を進めている。日本でも5社の提携パートナーを持つ同社は、「米国では人材企業がデジタルワーカー(ロボット)をエンドユーザー企業に派遣するビジネススキームに取り組んでいる。1年半以内に30%の人材派遣がデジタル化するだろう。日本でも(同じ計画を)提供する」(飯尾氏)
大企業向けには「ホールディングスにCoE(センターオブエクセレンス)を設置して、RPAのガバナンスを利かせたいという要望があった。日本でも同様の仕組みに取り組む」(飯尾氏)
中堅中小企業向けにも前述のBot Storeを通じてロボットを提供し、「開発工程を省いて使える取り組みを今後続けていく」(飯尾氏)と説明。営業部門を産業別に区分けし、地方自治体を担当する公共部門を用意し、地方自治体へのRPA導入を積極的に提案している。
グローバルで2018年から提供していた無償版のAutomation Anywhere Community Editionも日本語化し、ライセンス要件内であれば商用利用も可能だ。