北海道情報大学とIBM、「Watson」活用で教育プログラムを開発

大場みのり (編集部)

2020-01-08 16:42

 北海道情報大学は、食の保健機能研究の発展に向けた人工知能(AI)の教育基盤を構築し、その一環として日本IBMと連携した。同社のAI「IBM Watson(Watson)」を活用して地域や社会に貢献できるAI人材の育成に向けた教育プログラムを開発し、2020年度にこのプログラムを用いた教育を開始することを予定している。

 最初の取り組みとして、AIによりロボットが地域住民に食を通して健康をアドバイスするリコメンドシステムのプロトタイプを開発。これを用いて現在、ロボットを開発しながらAIの機能や活用を基礎から学べる教育プログラムを開発している。

 このプログラムでは学生自身が身近な領域からテーマを選択し、Watsonと連携するロボット「TJBot」を使用して利用者と具体的な応答を行うロボットを開発する。初級から上級まで3つのレベルが用意されており、初級では講師側が用意したアプリを利用し、シナリオに従ってAIアプリを構築。そして中級では学生自身がシナリオを構築、上級ではアプリ作成からシナリオまで全てを構築することになっている。

 プログラム内で開発するロボットとシステムでは、Watsonの音声認識サービス「Speech to Text」を用いて、話しかけられた音声をテキスト化。また、照会応答サービス「Watson Assistant」、自然言語による文書検索サービス「Watson Discovery」を導入し、多様な会話を目指すという。これらの仕組みは「IBM Cloud」上で実装している。

 システムが実現するシナリオの例としては、利用者から受けた食材の機能性に関する質問に答えたり、利用者が選んだ好みの食材をもとに本人に合ったアドバイスを提供したりすることがある。現在は初級から中級の開発に取り組んでおり、初級では高齢者の膝の痛みについてサンプルとなるシナリオを提供し、痛みを軽減する食べ方や食材などについてアドバイスする仕組みが用意されている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  3. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  4. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

  5. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]