IDC Japanは、2019年の国内DevOpsソフトウェア市場規模実績と2024年までの市場規模予測を発表した。2019年は前年比24.8%増の270億4300万円で、2019~2024年の年間平均成長率を20.7%、2024年は693億5200万円を予測している。
同社は、企業でデジタルトランスフォーメーション(DX)におけるDevOpsの重要性が認識されていると説明。DX実現に多くのアプリケーションが必要とされ、その開発と展開頻度がこれまで以上に多くなり、DevOpsの実践ではCI/CD(継続的なインテグレーションやデリバリー)のライフサイクルを構築して、その最適化と自動化のためのDevOpsソフトの導入と活用を進めていると解説する。
DevOpsソフトでは、特にバージョン管理、CI/CD、テスト自動化、アプリケーション性能管理が優先され、クラウドサービス活用が広がるという。企業では、新型コロナウイルスに伴う在宅での開発や運用を強いられ、今後はその経験から遠隔でも開発と運用がしやすいDevOps向けクラウドサービスへの需要がさらに高まるという。
同社ソフトウェア&セキュリティ グループマネージャーの入谷光浩氏は、「DevOpsのプロセスや実践する環境、アプリケーションの用途を考慮し、パッケージソフトとクラウドサービスの選択肢の中から自社に最適なものの導入が重要」と助言している。
国内DevOpsソフトウェア市場予測、2019年~2024年(出典:IDC Japan)