残業が減った、深い交流が生まれた--仮想オフィスサービス「Remotty」導入企業に聞く

池田園子

2020-07-10 07:40

 「週5出勤は必須ではないかもしれない」「賃料の高い都心にオフィスを構える必要はないのかもしれない」「そもそもオフィスという箱は必要なのか」——。

 新型コロナウイルスの蔓延によって、変化することを余儀なくされた私たちは、働き方の本質と向き合い始めたとも言える。

 現に従来の働き方を見直す企業も出てきている。今回は政府による緊急事態宣言が解除された後もテレワークやリモートワークを継続し、その過程で「これからの働き方」をより良くするためのツールを導入した企業の事例を紹介する。

 ビジネットシステム(東京・港区)は、以前「オフィスにいるようなコミュニケーション--仮想オフィスサービス3選」で取り上げた「Remotty」を4月2日に全社導入した。仮想オフィスサービスは、メンバーが異なる場所で働いていても、オフィスで一緒に働いているような感覚でコミュニケーションを図れるツールだ。Remotty導入について、ビジネットシステム取締役の前川義己氏に話を聞いた。

 同社は1999年に設立され、POSシステム販売管理や倉庫管理、顧客管理などができるASP型アパレルシステムの開発・販売からスタート。2016年には本社を六本木に移転。業界知識を活かしたコマースクラウドの構築・運用に注力し、メンバーを大幅増員。セールスフォースのコマースクラウドの導入実績では26サイトの導入を行い業界一の実績を持つ。2018年には広島事業所立ち上げと、右肩上がりの成長を見せる企業だ。現在(2020年1月時点)67名の従業員を抱える。

リモートワーク開始と「逆戻りしないだろう」という確信

 Remottyの導入決定をしたのが3月13日。それから約2週間で、情報戦略担当者を中心に準備を進め、Remottyを活用したリモートワークを始動した同社。

 現在は総務担当者が1名、サポートデスク担当者が数名、オフィスに出勤しているが、その他のメンバーは全員リモートワークに切り替えている。ボードメンバーのみ金曜日にオフィスに集まってミーティングをするくらいで、通勤する頻度や人数はミニマムだ。

 同社がRemottyを導入するまでの流れを見てみよう。下記が詳細なスケジュールであり、従来型の働き方→ニューノーマルな働き方へ、スピード感をもって舵を切ったことがわかる。

  • 3/10 Remotty機能説明&デモ受講
  • 3/13 Remotty導入決定
  • 3/13~3/18 ガイドライン作成(3/18 社長レビュー)
  • 3/19~3/26 ノートPCなどテレワーク環境の整備
  • 3/27 社内説明会
  • 4/2 テレワーク開始(試用期間なしで完全リモートワーク開始)

 背景には、同社が働き方改革の流れを受けて、2019年の終わり頃からテレワークを検討していたことがあった。

 「年末くらいから『オフィスはいらないのでは』といった声が上がることはありました。弊社はメンバーの約8割がエンジニアというIT企業で、場所を問わない多様な働き方を実現しやすい組織です」と前川氏(以下同)。

取締役の前川義己氏
取締役の前川義己氏

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]