今最もよく使われているウェブブラウザーは?

Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎

2021-05-04 08:30

 筆者がはるか昔に書いた記事は、最初に多くの人に読まれたウェブに関する記事になった。それ以降、筆者はずっとウェブブラウザーについて追いかけてきた。それから長い時間が経ったが、ウェブブラウザーは今も、現代のウェブを構成しているデータや、物語や、動画が収められている果てなき空間とつながるための主な手段であり続けている。現在、私たちの多くは、ウェブで行う仕事や遊びにGoogleの「Chrome」を使っている。

 実は、本当に一番よく使われているウェブブラウザーを把握するための正確なデータを手に入れるのは非常に難しい。NetMarketShareStatCounterなどをはじめとして、十分な情報を持っていると主張する企業はいくつもあるが、それらの企業が提供している数字は加工されたものだ。しかし米政府の「Digital Analytics Program」(DAP)は、米国政府のウェブサイトへのアクセスに関する直近90日分の最新の統計を提供してくれている。このデータでは世界的なブラウザーの利用状況は分からないかもしれないが、米国のウェブブラウザーユーザーに関しては、もっともよい情報源だといえるだろう。

 そして、DAPが提供している過去90日間分の約66億回分のアクセスデータによれば、今もっともよく使われているブラウザーは…(頭の中でドラムロールを鳴らしてほしい)…、Google Chromeで、シェアは約48%だった。これは、2020年春時点でも約49%だった。

 シェアが減少したのは、突然別のブラウザーが人気を集めたからではない。そんなことはあり得ない。デスクトップの世界はChromeに支配されている。その原因は、この12カ月間でPCではなくスマートフォンを使ってウェブを利用するケースが増えたことにある。約1年前は、ウェブ閲覧市場の半分強がスマートフォンからのもので、PCを若干上回っていた(約50%対47%)。残りの約3%はタブレットだった。しかし現在では、ウェブ閲覧セッションの約57%がスマートフォンからのもので、ノートPCやデスクトップからのアクセスは約40%にとどまった。タブレット市場は約2%に縮小している。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]