会議の生産性向上を目指すRead AI--参加者の感情やエンゲージメントを測定

Larry Dignan (ZDNET.com) 翻訳校正: 矢倉美登里 吉武稔夫 (ガリレオ)

2021-09-30 14:03

 新興企業Read AIは、人工知能(AI)やコンピュータービジョン、自然言語処理を通じて、会議の生産性を高めたいと考えている。

 同社は、Madrona Venture Groupが主導するシードラウンドで1000万ドル(約11億2000万円)を調達し、表舞台に姿を現した。また、会議の参加者のエンゲージメントや感情を測定するリアルタイムダッシュボード「Read Dashboard」をリリースした。

Read Dashboard
提供:Read AI demo

 ハイブリッド勤務や、これからはビデオ会議が会議の主流になるであろう現実を考えると、Read AIのコンセプトは注目に値する。Read Dashboardは現在、ウェイトリストへの登録を受け付けている。

 最高経営責任者(CEO)で共同創設者のDavid Shim氏によると、Read AIのダッシュボードは、エンゲージメントや生産性、不満度を測定して、会議が実際にはどのように進んでいるのかを顧客が把握するのに役立つ可能性があるという。Shim氏は、Foursquareの元CEOだ。同氏は、エンジニアリング担当バイスプレジデントのRob Williams氏と、データサイエンス担当バイスプレジデントのElliot Waldron氏とともRead AIを立ち上げた。3氏がかつて設立したPlacedは、2017年にSnapchatに買収され、2019年にFoursquareにスピンアウトした。

 Read Dashboardは、会議で使われることを参加者に通知し、コラボレーション促進に向けて、会議に関連する指標を表示する。オプトアウト機能があり、参加者のうちの1人でも希望するとRead Dashboardは無効になる。会議の記録や会話の文字起こしはしない。

Read Dashboard
提供:Read AI demo

筆者の所感

  • Read Dashboardは、リモートワークに対する感想や「Zoom」疲れについて知見を得ようとしている企業にとって、興味深いものになるだろう。会議に関する指標は、管理の有効性を測る手段として利用できそうだ。
  • だが、Read Dashboardによって、会議が上辺だけのものになる可能性もある。従業員は会議中にある程度発言しなければならないというプレッシャーを感じ、会議に喜んで参加しているように見せるようになるだろう。
  • 従業員がRead Dashboardにどう反応するかは不明だ。最初のうちは、Read Dashboardをいささか気持ち悪いものと見なして、オプトアウトしてしまうかもしれない。また、従業員が抵抗したら、企業は会議の監視を強制するのだろうか、それとも控えるのだろうか。

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]