患者の潜在的な訴えを抽出--TISと国立がん研究センター東病院が共同研究

NO BUDGET

2022-01-21 07:00

 TISは国立がん研究センター東病院と共同で、ITを活用し、患者の潜在的な症状をデータとして抽出するための共同研究を開始した。

 患者自身が表現しきれない潜在的な症状の訴えを新たなPRO(Patient Reported Outcome)として抽出し、そのデータをモニタリングすることで、患者の苦痛をスクリーニングする。これにより患者と医師間のコミュニケーション改善の効果を検証する。第1フェーズとして、PROを抽出するための有効な対話シナリオを検証する。PROは臨床試験における医師による評価ではなく、患者自らの評価や症状の訴えなどの報告のこと。

 第1フェーズの実施期間は、2021年11月〜2022年月3月。調査票などを基にした対話シナリオを作成し、コミュニケーションロボットの対話データからPROを抽出。データの精度向上に向けた対話シナリオを見直し、補正を行う。

 診察時に医師が調査票などを利用して収集している症状の有無や程度などのPROに関する情報と併せて、患者自身が表現しきれない潜在的な症状の訴えをコミュニケーションロボットとの対話データから収集できるかを検証する。コミュニケーションロボットとして、TISの人工知能(AI)チャットボット「DialogPlay」を試験的に活用する。

 TISは今回の取り組みを通じ、患者の安心・安全の獲得やさらなる効率的な診療と医療過誤の抑止、PROを臨床や研究開発に生かすことによる新たな解決策の創出、といった目的に関連したサービス開発を目指す。

 第2フェーズ以降では、これらのサービスの創出に向けた検証範囲の拡大を計画している。特にPROの利用では、TISが提供する「ヘルスケアリファレンスアーキテクチャ」を活用し、個人の健康・医療情報の管理に求められる安全で統一された基準のシステム構築を実現していく。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  2. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. ビジネスアプリケーション

    新規アポ率が従来の20倍になった、中小企業のDX奮闘記--ツール活用と効率化がカギ

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]