マネーフォワード、クラウド型会計サービスに証憑自動取得機能を提供開始

NO BUDGET

2022-04-22 14:22

 マネーフォワードは、ECサイトなどで発行される電子領収書や電子請求書などの証憑データを「マネーフォワード クラウド会計」に自動で取り込む「証憑自動取得機能」を提供開始した。

 これにより、電子領収書や電子請求書などの証憑データを電子帳簿保存法(電帳法)に則って手間なく自動保存できるようになり、インボイス制度に向けた業務の効率化を実現できる。

 同機能により、マネーフォワード クラウド会計上で仕訳登録を実行する際に、取引明細データと同時に取得した証憑データが自動添付される。自動取得した証憑データは、電帳法対応ストレージサービス「マネーフォワード クラウドBox」上に保存されるため、タイムスタンプ付与などの電帳法(電子取引区分)の保存要件に則って保管される。

自動取得したデータの確認および、仕訳登録ページ
自動取得したデータの確認および、仕訳登録ページ
証憑プレビューページ
証憑プレビューページ

 仕訳登録ページでは、ECサイトなどのサービスから自動取得した取引明細データと、その明細に対応した証憑を取得したことを示すアイコンが表示される。このページから仕訳の登録を実行し、仕訳と証憑を自動でひもづけることが可能だ。

 証憑プレビューページでは、証憑アイコンから操作することで、画面下部にプレビュー欄を表示することができる。1件の明細につき複数ファイルがある場合には、複数の証憑ファイルとして自動で取り込むことができ、ファイルごとの操作も可能だ。

 これまでECサイトなどで決済を行った際に、クレジットカードの明細データなどを簡易的に証憑の代替として活用するケースもあったが、インボイス制度開始後はインボイス(適格請求書)の保管が求められる。このため、EC事業者などが発行するインボイスを各ECサイトから取得し、保管しておくことが必要となる。

 加えて、令和3年度および令和4年度の税制改正により、電子取引の場合には電帳法の保管要件に則って、証憑を電子で保管することが求められるようになった。そのため、ECサイトなどで取得した領収書や請求書の証憑データを紙に出力して保存することは認められず、電子データのまま保管しなければならない。

 こうした背景から同社では、証憑自動取得機能および自動取得した証憑データのマネーフォワード クラウドBox上への自動保存を開始した。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]