リミニストリート、新ソリューション「Rimini Connect」を発表

藤本和彦 (編集部)

2022-12-07 11:15

 Rimini Streetは12月7日、新たな統合・相互運用ソリューション群「Rimini Connect」のサービス提供を開始したと発表した。

 同社は、エンタープライズ向けにソフトウェア、ブラウザー、インフラ、メールなどの統合・総合運用のためのソリューションを提供してきた。今回は、ブラウザー/OS/メール向けの各ソリューションがRimini Connectとして利用できるようになった。これは、先日発表されたセキュリティソリューション「Rimini Protect」に続くものとなる。

 同社によると、「Rimini Connectを使うことで、統合と相互運用性を維持するためだけのソフトウェアベンダーのコード更新やアプリケーションのアップグレード、マイグレーションの必要性を回避することができる」という。

 Rimini Connectの提供サービスは、「Rimini Connect for Browsers」「同 for OS」「同 for Email」の3つになる。

Rimini Connectの提供サービス
Rimini Connectの提供サービス

 Rimini Connect for Browsersは、統合基幹業務システム(ERP)から送信されるHTMLメッセージと互換性のないブラウザーをサポートする。現在、ほとんどの企業で複数の種類やバージョンのブラウザーが稼働しており、相互運用性が問題となっている。同サービスでは、現在および将来のアプリケーションとリリースの互換性を将来にわたって保証することで、既存のエンタープライズアプリケーションの寿命を延ばし、現在および将来のさまざまなブラウザーとバージョンを使用するユーザーの変更を最小限に抑制するとしている。

 Rimini Connect for OSは、ERPのシステム要件として未認証または互換性がないOSをサポートする。通常、新しいOSのリリースにサポートするために、アプリケーションの更新も必要となる。同サービスでは、現在および将来リリースされるアプリケーションとOSとの互換性を将来にわたって保証する。これにより、既存のエンタープライズアプリケーションの寿命を延ばし、ユーザーの変更を最小限に抑制するほか、企業向けアプリケーションとOSのロードマップを独自に管理できるようになる。

 Rimini Connect for Emailは、新しい認証とメールプロトコルをサポートし、シームレスな統合を支援する。例えば、「Microsoft Exchange Online」が2023年1月1日にOpen Authorization 2.0(OAUTH2)プロトコルへ移行する際の非互換性を迅速に解決できるという。

Rimini Street シニアバイスプレジデントでCTOのEric Helmer氏
Rimini Street シニアバイスプレジデントでCTOのEric Helmer氏

 Rimini Streetのシニアバイスプレジデント(SVP)で最高技術責任者(CTO)のEric Helmer氏は、「戦争や紛争など地政学的な問題や世界的な感染症の拡大、IT領域での労働者不足、サイバーセキュリティ、金融不安など、かつてないほど不確実性が高まっている。そうした中、企業はいま大きな分岐点にあり、アジャイルな判断や素早い方向転換、不測の事態を予見する能力、変化に向けた体制づくりが求められている」と話す。

 同氏は続けて、不確実な時代においてリスクから脱却するには、ITロードマップやイノベーション戦略をベンダー主導ではなく、ビジネス主導で策定する必要があると指摘。また、そうした変化に適応するために重要な考え方として「コンポーザブル」なアーキテクチャーが重要になると説明する。

 Rimini Connectは、旧来のモノリシック(一枚岩)なERPの各要素を抽象化することで、ERP自体に手を加えなくても、ブラウザーやミドルウェア、OS、データベースなどの更新や変更を可能にする。「選んだ組み合わせがベンダーに認定されているかどうかは関係ない。Rimini Connectがプロキシーのようにシステムの間に入ってデータを変換して処理する仕組みになっている」とHelmer氏は説明する。

ERPシステムの各要素を抽象化するイメージ
ERPシステムの各要素を抽象化するイメージ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]