マイクロソフト署名のドライバー、ランサムウェア攻撃に悪用される

Liam Tung (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2022-12-16 10:35

 セキュリティ企業数社は、複数のハッキンググループが、Microsoftの署名を保持したドライバーを用いて一連の攻撃を実行していると報告している。こういった攻撃の中には、「Cuba」ランサムウェアを用いたキャンペーンも含まれている。

キーボードに入力する手
提供: Getty

 多くのセキュリティサービスは、Microsoftの署名を保持しているものは何であれ、暗黙の信頼を置くため、これは大きな問題と言える。

 「Microsoft Windowsハードウェア開発者プログラム」によって認定されたドライバーがさまざまなマルウェアの展開に用いられている件については、SentinelOneや、Google傘下のMandiant、Sophosが報告しており、Microsoftも12月の月例セキュリティパッチ「Patch Tuesday」において、報告を受けたことを認めている

 同社の署名を保持したこの悪質なドライバーは、標的となったシステム上で稼働しているさまざまなベンダーのエンドポイント検知エージェントやウイルス対策ソフトウェアを無効化するために用いられた。同社によると、このドライバーについては、米国時間10月19日にベンダーらから報告を受けていたという。

 Mandiantはこの悪質なドライバーを「POORTRY」、そのローダーを「STONESTOP」という名称で追跡している。また同社は、複数のマルウェアファミリーがこのプロセスによって署名されていることを確認しており、これらの署名を保持したマルウェアと関連付けられた組織を9つ挙げている。

 SentinelOneは、このドライバーが通信関連や、業務プロセスアウトソーシングのほか、エンターテインメント、運輸、マネージドセキュリティサービス、金融、仮想通貨(暗号資産)といった業界への侵入で用いられていたと報告している。また、一部のケースにおいて、脅威アクターらはSIMスワップにも使用しようとしていたという。

 同社の報告には「特筆すべき点として、別の脅威アクターも、Microsoftの署名を保持した類似のドライバーを利用し、医療業界の標的に対して『Hive』ランサムウェアを展開している事実を確認している。これは、類似のツールにアクセスできるさまざまな脅威アクターによって、一般的な手法として用いられていることを意味している」と記されている。

 攻撃者は、Microsoftの署名を保持したドライバーを入手するために、同社と認証局(CA)の間でやり取りされる複雑な手続きを経たようだ。

 SentinelOneは「ほとんどのセキュリティソリューションは、Microsoftの署名さえ保持していれば何であっても暗黙のうちに信頼してしまう。カーネルモードのドライバーの場合は特にそうだ。この点にプロセス上の大きな問題がある」と記している。

 Microsoftは調査の結果、こうしたアクティビティが「開発者プログラムにおけるいくつかのアカウントの悪用に限定されている」ことが判明したと述べた上で、セキュリティ侵害は発見されていないとしている。

 また同社は、該当パートナーのセラーアカウントの停止と、ブロッキング検出の実装、影響のあったファイルの証明書の無効化を実施した。

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]