「LinkedIn」にOpenAIの「GPT」を活用した新機能--プロフィールと求人情報の作成を支援

Sabrina Ortiz (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2023-03-17 10:42

 LinkedInは、多くのビジネスプロフェッショナルがネットワークを広げ、人脈を築き、雇用の機会を求める際に、頼りにしているソーシャルメディアサイトだ。同サービスは新たに、OpenAIの最新の「GPT」技術を活用したAI文章作成アシスタントを導入した。

LinkedInを表示したスマホ
提供:Getty Images/NurPhoto

 このアシスタント機能は、ユーザーがプロフィールの「自己紹介」や「ヘッドライン」を作成するのを支援する。これらのセクションは、ユーザーが自身をアピールする上で重要であり、それゆえに書くのが困難だ。

 AIアシスタントがパーソナライズされた紹介文を生成した後、ユーザーはニーズに合わせて、テキストをさらに編集できる。LinkedInは、「カスタマイズはやはり重要である」ため、このひと手間をかけるように勧めている。

 この機能は、月額29.99ドル(約4000円)から始まる「LinkedIn Premium」のユーザーに提供される。AIアシスタントはまず、一部のPremiumユーザーを対象に提供され、今後数カ月のうちにすべてのPremiumユーザーに展開される予定だ。

 同社はまた、雇用者が人材を引き付けられるように、AIを活用した求人情報作成ツールを一部の雇用者に対して試験的に提供開始した。企業が基本的な条件さえ入力すれば、あとはAIアシスタントが作成する。

 「Microsoft Edge」は米国時間3月13日、サイドバーに「Bing」チャット用のショートカットボタンを追加した。これによりユーザーは、LinkedInを含む、ウェブ上のあらゆるページで、AIアシスタントを利用できるようになった。この新しい無料のBingチャット経由でLinkedInにアクセスすると、LinkedInが提供しているものと同種のAIアシスタントを利用できる。ただし、BingのAIは、LinkedInのユーザーインタフェース(UI)内ではなく、サイドバーで動作する。

 Bingのチャットを利用しておらず、LinkedInの高額なPremium料金も回避したい場合は、ChatGPTを使用して同様のことを行える。もちろん別のタブを開く必要があるが、月額料金は節約できる。

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]